今回のスイカの栽培は最初からつまづいてしまっていたので、初期の管理が行き届かなかった、というのも8本自家接ぎ木した苗を定植後5本枯れてしまった、仕方なく苗を追加で購入したのだが、それもアブラムシのようなものが付き、葉がちじれてしまったので3本ほどメロンのころたんの苗を購入して空き穴に定植して現在に至っているのだ、散々な目にあって、とても満足には栽培出来ないと思い定植後の管理をほとんど放置してしまった。
気が付いた時には蔓がごちゃごちゃになってどれが子蔓や孫蔓かわからなくなってしまった、受粉なども自然任せで、何もしなかったがそれでも何とかスイカらしきものが出来てきたので、これなら少しは食べられるかもしれないという気になった。
今回の手入れは、大きくなり出したスイカの下に敷き藁をすることと、野鳥に食べられないようにするネットを上に掛けることをした、こんな感じだ
上に掛けてある青いネットはダイオ化成(株)の軽がる防鳥ネットだ、ふんわりと上から掛けただけだが、たぶんこれで効果があると思う、以前、トウモロコシに掛けた時にわりと効果があったように感じた、まだ大丈夫だろうと延び延びにしていると朝起きてみたら害鳥にやられていたということにならないように、早めに設置。
全体でスイカは14~15個程度は大きくなり出しているので、下にこんな感じで藁を使って敷いておいた
どこの蔓にどんな感じで実付きしているのか確認できないのだが、たまにはこんな感じで一つの蔓に2個も付いているのがある、こんなのは流石に一つにしなくてはならないでしょう
大きさはほぼ同じなのだが傷が少し付いているのを排除した、こんなのが数個存在したので摘み取っ処理しておいた。
少し広い範囲で上から撮影してみるとこんな感じになっている
玉の下になっている部分が白いので少し回して向きを変えておいたのもある、6月の最初頃から実付きが始まったので来月初めには収穫でき出すようになることだろう、初めてのスイカ栽培なので楽しみになって来た。
コメント
沢山出来ていて良いですね
こちらは一本だけなので受粉が旨く行かず一つも出来ていません
もう諦めていますが共同農園でスイカの収穫があるので
出来れば良い程度と気を抜いていたのが駄目だったようです。
花より団子さん、こんばんは~
5本で15個ですから、ならせば平均3個で丁度よい数字ですが片寄って実付きしていたのでは困るんですけどね
花より団子さんの場合、昨年の共同農園のことを思えば、場所を取る自前の菜園に植えつけるのは必要は無かったのでは、そんな気がしますね。
おはようございます。
本格的に梅雨らしくなってきました。
一雨ごとに翌朝は蔓ものの蔓がぐんと伸びていますね。
第二弾の接ぎ木キュウリ(刺し接ぎ11本実施で4本成功)の夏すずみの第一菓がそろそろ採れるようになりました。
第一弾のキュウリは葉っぱに病気なども出始め、そろそろ終わりです。
Baldhead1010さん、おはようございます
昨晩雨が降るかと思っていましたがほとんど降っておらず、朝になって降りだしました、蒸し暑い朝になってます
我が家のキュウリはいよいよ終わりになりました、次の栽培が間に合わず、苗の仕立てが遅れてまずかったです。