蔓なしインゲン豆は3回目の収穫を終えたとき撤収するつもりだったが、そのまま放置していた、今日はどうでも撤収しておこうと思い引き抜くことにした、まだインゲン豆が少しぶら下がっていたのでその分は収穫した、現状はこんな感じ6本しかないのだが
中には引き抜くとこんなに豆が残っているのもあったが全体的にはこんな感じ、これですべてだ
蔓なしインゲンは終わったが、そろそろるありインゲンが収穫出来そうになって来た、蔓なしよりは量的にちょっと多いので、いずれ食べきれなくなるだろう、現状を見てみるとこんな状態
蔓がてっぺんまで伸びており、上では他の蔓と絡み合って垂れさがりだして来ている、最初のまき直しの前の分は花は白い、実がぶら下がりだしている、まき直した分は花が赤だ、現時点で花が咲きだして来ている
いずれにしても蔓ありインゲン豆には変わりないと思う、それで最初の分は既に実がぶら下がりだして、もうじき収穫出来そうになっている
種まきしたのが4月18日、約2ヶ月近くなる、2か月で収穫でき出すのは期間としては短い方になるだろう、栽培効率は良い、先日のひよこ豆は半年くらいかかるのだから断然有利だ。
ついでに他の豆について掲載しておこう
エダマメと落花生を種まきしたのが5月19日種まきして3週間以上になる、現状はこんなだ
奥側がエダマメで、手前が落花生、落花生は発芽も遅いが成長も遅い、その点エダマメは成長が早い、個別にみて比べてみれば一目瞭然
エダマメは花が咲きだそうかというような雰囲気だ、それでいつものことだがその時期を待っているやからがいる、カメムシだ
このマルカメムシ、もう既に来ているのだから、いやいや感心する。
コメント
枝豆はもう収穫していますが確かに
カメムシが付いていますね
家に持ち帰らないようにしていますが…。
花より団子さん、こんばんは~
カメムシは住み分けて餌が競合しないように暮らしてますね
枝豆は完熟する前に収穫しますから被害が少ないですね
今日はここは暑かったです。
ぽあろさん、こんばんは!
ツル有りインゲンはとれ出すとエンドレスですものね。
私もソロソロ種を蒔かないといけませんね(^^;
遮光して真夏にツルナシを作ってみます。
エダマメにはマルカメムシが来るようですが、
我が家の周辺には生息していないのか、見たことが有りません。
普通のカメムシがタカノツメに沢山付いたのには参りましたが。
ぶぅパパさん、こんばんは~
蔓なしインゲンは、高温には弱いとされているのですが、遮光は関係あるのですかね
こんなこと考えたこともありません
マルカメムシはいないのですか、良いですね、この地はカメムシのデパート、ほとんどのカメムシは存在します。
おはようございます。
うちの蔓なしインゲンは蔓が絡み合って大変なことになっています。
昨日はつくね芋の肩に化成肥料を埋め込んで、敷き藁を施しました。
今がちょうどコーンの花穂がいい頃なので、雨は降ってもらいたくないですね。
12日実施の刺し接ぎは、まだ台木、穂木ともに緑色で、なかには萎れてるようなものもありますが、キュウリの本葉も生長してるようです。
Baldhead1010さん、おはようございます
インゲン豆は、どんどん収穫出来るようになったみたいですね
コーンは雌穂もしっかり出てるんですね、我が家のもようやく髭が見え始めました
刺し接ぎ頑張りますね、成功すると良いですね。