ここにサニーレタスを種まきしたのが5月12日だ、今日は6月の11日なので、丁度一ヶ月程度経過したことになる、まずは現状を見てみよう、こんな状態
左側の方が良く成長しており、右側は成長が遅い、というのも実はヨトウムシらしきものに右側はよく食べられいつの間にか無くなってしまっているのだ、そのため左側の方から間引きをして右に移動したためどうしても成長が遅れる、しかも害虫に食べられてしまうのでその繰り返しになる、今回も掘ってある土の所だが無くなっていた、掘り返して探してやっと捕まえたのがこれヨトウムシ
今回2匹捕まえたが、たぶんまだいるんだよね、今回も間引きをして穴埋めしておいたがかなり苗が大きくなっているので、うまく定植できるか問題だ
ここまで大きくなって来たので込み合っている場所は2本程度に間引きをしておいて追肥水やりとして作業は完了
サニーレタスは我が家の生野菜の定番みたいなもので年中育てているのだが、現時点では収穫が途切れてしまっている、このサニーレタスが収穫できるようにならないと食べることが出来ない状態だ
サニーレタスは収穫が終わって種取用に残してある分がそろそろ種が出来るようになって来だした、実際の作業はもう少し先になると思うが、現状を見てみるとこんな状況になっている
この写真でもちらほら綿毛が見えるようになってきている、アップで撮影してみるとこんな状態だ
まだ、ガクの部分が青いがこれが白くなってくると種が出来ている、探してみると少しあったのでもぎ取って綿毛を少し引き出してみるとこんな感じ
なじみの種が出来ていることがわかる、今回も1~2年分の種は採取しておくことにする
今日は蒸し暑いのは仕方がないが、曇りだったのでわりと仕事がはかどった、昨日からの花文字の植替えも完了させておいた
たぶん苗の数は200本以上使ったと思う、順調に育ってくれれば良いのだけど、明日の天気の予報は雨だ、何とか完了させて良かった。
コメント
こんばんは。
コーンの雌花もきれいな髪の毛を出し始めました。
風に倒されないように周囲に紐を巻きました。
これから雨が続きそうですが、受粉がうまく行くかが心配です。
早く植え付ければいいのですが、畑が狭く作付けローテーションがうまく行きません。
昨日段階でナスが30個、キュウリが27個です。
ナスは昨年ぐらい順調にいっていますが、四葉キュウリの雌花がうまくとまらず、昨年よりはかなり少ないです。
が、家内と二人だけの食事には有り余るぐらいです。
Baldhead1010さん、こんばんは
そうですね、コーンは雨風に弱いですから今のうちに対策すると良いですね、ちなみに自分は対策しました
まだ害鳥対策はしてませんが、いずれします
茄子やキュウリは収穫真っ盛りですね、まだまだこれからですからだぶついて来だしますね。
ぽあろさん、こんばんは!
暑い中花文字の植え付けお疲れ様でした!
レタスは我が家でも定番で、夏の間は水耕栽培で育てています。
装置が小さいのでリーフレタスですが(^^;
ヨトウムシ退治は何か良い方法はないものですかね。
幼苗期は株元に輪っかを置くなど方法は有る様ですが、
個体が減らないので根本的な解決にはなりませんし。
うちはサツマイモの苗を何本かやられてしまいました。
ぶぅパパさん、こんばんは
苗の植えつけ作業は簡単ですが、しゃがんでの作業はきついです
レタスの水耕栽培は自分は10月頃から始めます、室内でしますので冬の栽培に適していると思ってますます
自分もヨトウムシには困ってます、オルトランでは全然効果ありません、被害後その辺りを掘り返して捕まえてます。
花文字作りお疲れれ様でしたね…
花を咲かせるだけでなくて文字になつて
意味が出てくるのは楽しいですね。
花より団子さん、こんばんは
畑の上にある道が、高い場所で3メートルくらいあるんですよ、そのため目立った感じしたいと考えたことなんですよ
ラインで子供たちの会話のツールとして写真が使われてました。