ジャガイモは暖かかった昨日溝を掘って植え付けました、種芋は半分に切ったので全部で100個以上植えつけることが出来ました。
これが半分に切って4~5日乾かした状況のジャガイモの種芋キタアカリです↓
植付けは畝に2列に溝堀をし種芋をだいたい30センチ間隔で置いて行き、ジャガイモとジャガイモの間に化成肥料を投入し土寄せをします。
少し種芋が不足したので、昨年収穫して芽が出ている同じキタアカリなんですが不足分を補う形で植え付けておきました
流石に芽が出過ぎているのですが何とかなるでしょう、これがその種芋です↓
ダメモトで植えましたがそれなりに収穫出来れば儲けものってところでしょうか。
植え付け畝は覆土をした後マルチを掛けておきました。↓
これで植えつけ完了です。
芽が出てマルチを持ち上げて来たら穴あけしてやる予定です。
種まきも順次進めていく時期になりました、茄子類が発芽して来たので外に出し育苗器が空いてきたのでとりあえずトマトの台木と穂木の種まきもしておきました
今年も昨年と同じでホーム桃太郎とミニトマトは千果、それに台木のBバリア↓
種まきは72穴のセルトレイ、茄子と同じです↓
その他ピーマンとネットで購入したカリフローレも種まきしました↓
これからどんどん発芽して来れば外の農電マット使用の育苗トンネルが賑やかになります
先日発芽した茄子はここに入れてあります。↓
この中の茄子と台木の状況はこんな感じ↓
台木についてはほぼ順調、穂木の黒陽は順調に発芽してくれたのですが、庄屋大長の方は空き穴が少し出て発芽状況があまりよくないような気がします。
いずれにしても致命的な状況ではありませんので何とかなるでしょう。
コメント
こんにちは。
立春は過ぎましたが、毎日寒いですね。
トマトは毎年フルティカを作っていましたが、今年はこれに加えてミニトマトのアイコ3種類を作ってみようと思います。
ナスやピーマン類、カリフローレの苗は徒長しないように、夜間はビニール保育器の設定温度を20度ぐらいにして、USBファンを回して風を当てています。
風を当てるのとやや低温で、今のところ徒長は防げているようです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
育苗器の管理は大変ですね
発芽が一斉だったらタイミングよく外に出せるんですが、まばらだと早く発芽した種の分は徒長してしまいます、Baldhead1010さんのようにこまめに温度調節や風を当てるようなことはできません。
育苗器は室内で固定してますので発芽が半分以上してきたら外のビニトン内に出してしっかり光を当てるようにして徒長を防ぎます
いずれにしても発芽時期には目が離せませんね。