ソラマメはもう少し苗が揃わないので今回はエンドウのみで定植しておくことにした、植え付け畝はソラマメの畝も同時に作っておくことにした
前作の残さも撤去して耕耘↓
真ん中の二列の畝を耕耘してマルチを張って植え付ける状況にし、右がエンドウを植え付ける畝にし左がソラマメとすることにした。
この時点ではサルビアの花が見えているがエンドウの植えつけ後にはこれを撤去してパンジーを植え付けることにしている
ということでまずはエンドウの植付け、だいたい1ヶ所3本程度で40センチ間隔で定植しておくことにした。
エンドウの苗と植え付け後の状況↓
植え付けたのはキヌサヤ6箇所、スナックが25箇所となった
個別にキヌサヤとスナックの状況をアップしておこう、苗では見分けがつかないがキヌサヤは赤花でスナックは白花となっている、花が咲けば見分けがつくだろう。
これがキヌサヤとスナックの状況↓
以前は支柱を立ててから植え付けていたが今年は支柱は後にした。
パンジーの定植
パンジーは毎年この頃サルビアを撤去して植え付けているので予定した植え付けになりますが、これが中々手間がかかりしんどい。
まずはサルビアの撤去ですが、根がなかなかしっかりしていて抜き取れず四苦八苦
何とか撤去して草取りなどして作業できる状況にした。↓
これからが本番、根切り虫対策としてダイアジノン粒剤の散布やら牛糞などを投入し耕耘
LOVEというそれなりの文字になるよう畝調整↓
今回植えつけるのはイエローブロッチとホワイトブロッチの二種類なので畝の上にポットを約20センチ間隔で2列で並べてから植付けした↓
ポットの数にして二百数十個になる、腰が痛いのは仕方がない
植えつけ完了後上の道の方から眺めてみるとこんな状況↓
何とか今年も植えつけることが出来たが、何時まで続けられるかそれが問題だ。
コメント
こんにちは。
冬野菜の植え付けも終盤になりました。
こちらでも、えんどう豆とそら豆の定植が終わりました。
えんどう豆やそら豆が凍らない程度の寒さを願うばかりです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、この冬は例年より寒くなると予報されてますね、以前エンドウの上の方の幹が黒くなって枯れてしまったことがありました、脇芽が出てかなり復活はしましたが収穫は少なかったですね。
今年の冬は、極端な低温にならないことを祈ります、水道が出なくなったり、温水器等が壊れたりすると生活に困りますから。