先日からタマネギの畝作りをしていたので、極早生のタマネギ3種類、新春玉葱、スーパーこがね及びこがねの3種類を植えつけることにしました。
畝作りはいつも通り牛糞など投入し耕耘、畝作りからマルチ張りまでの状況写真をアップしておきます。↓
今回はマルチ7穴を使い全部の穴を使うことにして畝作りしました
穴数でいけば約600穴くらいあるのでそのくらいの数量が植えられることになります
今回この畝の半分弱くらい極早生類を植えつけることにしました
植え付けた現状がこれ↓
苗の状況がこんな感じ↓
余った苗とこれから植えつける苗の状況がこれ↓
上写真で右側3つは植え付けた残りで左側4枚がソニックとネオアース、まだ植えつける迄には1ヶ月くらい過ぎた頃になるでしょう。
ソラマメの種まき。
ソラマメを今年は少し早めに種まきをすることにしました
暑い日が続いていましたがそろそろ今日くらいからは気温が下がるようで何とかなるでしょう
用意した種と、種まきする土がこれ↓
9センチポットに土を入れて、種は自家採取した種を使用することにしました、毎年自家採取したものでやっているので・・・
自家採取した種だから発芽不良があると思い1ポット2粒の種を植え付けました
現状がこれ↓
一応少し背中を出した状態で土に差し込んで植え付けておきました
また、実験として種が自然落ちて発芽してくれる状況を考えると種は縦にはならず横になるはずだと思うので、ちょっとこのさえ横にして発芽テストをしてみることにしました。
用意したのが10センチこのポットに土を入れ種を横にして置いてみました
そしてこの状態で覆土して水やりました、このままでどんな発芽をしてくれるか様子を見てみようと思います。
それにしても最近は雨が全く降らない
週末は雨という話だがここは降りそうにない、今晩降らないと来週も降りそうにない。
コメント
こんにちは。
玉ねぎの植え付けもう行いましたか。
今年初めてセルに種を播いて苗を作りましたが、立ち枯れ病や葉っぱの先が枯れてきたりと、散々な苗作りになっています。
高かった気温も影響してると思いますが、成長の具合は畑への直播きがいいみたいです。
極早生の苗も今のままだと、植付は11月に入ってからになりそうです。
早生苗のスパートはまだまだ小さく、様子を見て枯れるようであれば、購入苗に切り替えです。
そら豆は一昨日播きました。
今年はかなり少なめに作るつもりです。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうですか、玉ねぎのセルトレイへの種まきはうまく行きませんでしたか、ここの場合は畑に種まきした場合、発芽した苗が枯れたり虫にやられたりして日を追うごとに少なくなり、うまく苗になりません、それで毎年セルトレイでやってますが、それでもダメな年もあり、満足にできた年はほとんどありませんね。
そら豆の種まきされたそうで、ここもしました、いつもはエンドウと同時に20日過ぎに種まきしてましたが、今年は少し早めにしました、エンドウよりそら豆のほうが発芽も成長も遅い気がしてましたので。
今朝は今年初めて寒さを感じました。