最近はブログの更新をあまりしなくなりました、なんというか気力がだんだんなくなって来たのかも知れませんが、なんとか中止せずにアップしたいと思っています。
ということで前回からだいぶ日数が経過して既に10月になってしまいました、冬至カボチャもあまり元気がありませんが実を付けて来ました、今日も一つ雌花が咲いてましたので気がついたときは受粉しておきますが、ほとんど自然交配に任せてます。
カボチャの現状はこんな感じ↓
これでも5~6個実が付いているので、それなりに大きくなった実には下敷きを敷いておきました、こんな感じです。↓
また、ここの傍には野菜を撤去した残渣を積み上げてる場所があり、そこから自然にカボチャやゴーヤが芽を出し草ぼうぼうの中に育っていました。
先日から周りの草刈りをして何とか中に入れるようにしたのですが、残さ周辺は残しておきました。
これがその場所です。↓
実が付いているカボチャとゴーヤの状況をアップしておきます↓
こぼれ種から発芽してこんな状況にまでなったので、撤去せずこのまま放置して収穫終わるまで見守ることにします。
ミニトマト千果ですが撤収しようと思いながらそのまま置いておいたのですが、かなり実が付いて完熟したのが沢山ありましたので収穫しました
これがミニトマトの棚の状況と収穫したミニトマト↓
あまり美味しくないと思ってましたが意外と糖分が多く甘く感じました
これならまだ活けそうです。
パンジーの移植
9月末ごろからセルトレイ200穴で育てていたパンジーを9センチポットに移植しました、苗はだいぶ虫に食べられた形跡がありましたが、それなりに移植をすることが出来ました。
これが移植前のパンジーで品種は二種類イエローブロッチとホワイトブロッチです
苗の状況と用意した9センチポット↓
セルトレイから取り出した苗の状況はこんな具合↓
移植後の現在の状況はこれです↓
昨年はポットの土に肥料として8・8・8の化成肥料を混ぜて移植の土としたのですが大失敗で半分くらい枯らしてしまいました、今年は無肥料で移植し肥料は液肥を使って育てることにしてます、今のところ昨年のような肥料負けして葉が白くなって枯れるような現象は見られません、何とかこのまま苗として育ってほしいものです。
苗は一応400本程度になってます。
今年は苗もうまく発芽してくれたようでまだ100本程度は余ってます。
余った苗がこれ↓
毎年のことですがパンジーの苗は今咲いているサルビアの後に定植する予定です
そのサルビアですが、だいぶ枯れたのが出ましたが何とか今も花を咲かせてます
現状がこれ↓
先日からこのあたりを草刈り機で除草しましたのでだいぶ綺麗にはなりました。
日中は今日も暑いです。
コメント
こんにちは。
自分もブログアップは週に1回です。
10月になりましたが、朝夕の気温低下はさることながら、日中はまだまだ陽がきついので、夕方の水遣りは毎日です。
葉物は、日中、黒の寒冷紗を掛けています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、今日でも日中から夕方にかけては暑かったです
ただ、早朝は寒いくらいで長袖が必要でした。
水やりは、苗やプランターには毎日2回しなくてはなりませんが。菜園には今のところ、たまにしかやってません、今のところ何とかなっているようです。