思えばここにスイカとカボチャ、それにかんぴょうを植え付けたのが4月25日、その後8本植えつけたスイカ、自前で接ぎ木苗を作ったのだが5本枯れ、穴埋めに小玉スイカとミニサイズメロンのころたんを植え付けて現在に至っている、あれから丁度50日、管理はどちらかといえば放任してしまった、蔓がこんがらかって訳か分からなくなったからでもある、全体の現状はこんな状態
梅雨入りしているので雨降りは仕方がないが午前中は大雨注意報まで出てかなり雨が降った、午後になって晴れ間も出てきたので撮影したが、水たまりがかなりある、田んぼだったので水はけが非常に悪い。
植え付けたすべての苗で畝の右側に蔓が伸びてきた分は摘み取って右側の通路の方には一切蔓が来ないようにした、水が溜まりやすい場所でもあることだし
ということで一つ一つ見て行こう、まずはスイカだが現状はこんな具合
見てもわかる通りぐちゃぐちゃどれが子蔓でどれが孫蔓なのが訳が分からなくなっている、しっかり調べればいいのだがもう駄目、それでも花が咲きスイカもボチボチ実が育ちだしたのがいくつかある、その状態を掲載しておこう
いずれもたぶん小玉スイカではないかと思われる。
次にこの横にあるミニサイズメロンのころたん、2日前に支柱を立てて登らせておいた分だ、何とかそれなりに網に絡みついて上に伸びようとしている、10節までの脇芽や花などは全て摘んでおいたのだが、意外とうまく成長してくれるのかも。
次にあるのがかんぴょう2本、これはスイカの台木として育てた残りを試しに植え付けておいたものだが、茎だけは一番勢いがあるのだが実付きについては疑問だ、先日3~4個の白い雄花はしっかり咲いていたのだが雌花は一つもなかった、そのうち花は枯れてしまったが現時点で数少ない雌花が咲きだした、ただ、雄花がない、かんぴょうは実付きが悪いとされているが、これではどうにもならない。
まだまだこれから成長してくると思うのでいずれ何とかなるとは思うけど・・・。
最後にミニカボチャ、これは元気がいい雌花も雄花も毎日のように新しいのが咲きだして来ている、雄花は大体根元付近に咲き、雌花は蔓に咲いてきているようだ、受粉は自然に任せて何もしてないがたぶん昆虫さんが受粉の手助けをしてくれていると思う、現状のカボチャはこんな状態、これもぐちゃぐちゃで蔓がどうなっているのか訳が分からない
ちょっと植え過ぎたのかなぁ、ここには10本植えたんだよね、実つきの状況をアップしておこう、放置しておいてもそれなりには収穫できるだろう。
雨が降ると以前よりは涼しく生活していたのだが、さすがに日が差し出すと暑い、いずれにしても今日だけだろう日が差すのは。
コメント
スイカが大きくなってきて良いですね
こちらは一本だけなので受粉が旨く行かず
まだ着果が確認できません。
カボチャも地這いが安心できますね。
花より団子さん、こんばんは
スイカは何もしてないのですが、ちょっとだけあちこちで玉が見られます、この位置で大きくさせて良いものかどうか、思案してます
カボチャの方は、管理をうまくすることで収量も多くなるのかも知れませんが、植えつけすぎているので、それなりに収穫出来れば十分です
今日は午後から急に天気がよくなって暑くなりました、お陰でビールが美味しいです。
ぽあろさん、こんばんは!
スイカは随分大きく成っていますね!
適期に摘果すれば十分な大きさで収穫できるのではないでしょうか。
地這いの野菜は少し目を離すと訳が分からなくなってしまいますね。
私はスイカとカボチャのツル捌きと剪定が毎朝の日課になっています(^^;
ぶぅパパさん、おはようございます
スイカの栽培は初めてなんで、今回の経験をもとに、来年は栽培管理がうまく出来るよう植え付けたいと思ってます
カボチャは以前も栽培しましたが、ほとんどが放置、撤収するときに取り残したのが見つかることもありましたね
これも来年は蔓管理したいです。。
おはようございます。
キュウリ接ぎ木第3弾をやろうと台木のカボチャを蒔いて保育箱に入れたら、路地では6日もかかった発芽が3日しかかかりませんでした。
カボチャより3日早く蒔いたキュウリより早い発芽です。
ここらあたりは保育箱で出芽さすか、路地でそのまま発芽さすかを統一しないと、作業が狂ってしまいます。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうですね、保育箱と畑の直まきでは地温が全然違いますからね、育苗器では25~30度でほぼ一定の温度が保てますが菜園では夜は20度以下になることもあるでしょう
ちなみに今朝の菜園の地温は18~19度でしたね、この違いが発芽に影響することは間違いないですね。
それにしてもキュウリは第三弾ですか、自分の所は第二弾がようやく本葉が大きくなり出しました。