今年は最近になって急にテントウムシダマシの被害がひどくなって茄子の実も傷だらけになったので切り戻し剪定をすることにした。
現状の茄子の木と収穫しても食べられそうにない茄子↓
テントウムシダマシの成虫と幼虫にダブルで被害になり出した茄子の葉↓
ということでまずは切り戻し剪定、だいたい半分くらいにカット
大きな葉は全て切り落としてほとんど葉が無い程度にした↓
次にマルチを剥がして幹から30~40センチていどの位置にスコップを差し込んで根切りもしておいて畝には化成肥料など追肥を施した↓
鍬で表面の土と混ぜ合わせてしっかり水やり↓
後はマルチをもとに戻してやって切り戻し作業は完了↓
盆頃からは秋茄子として収穫が望めるだろう
茄子の前半としては今年は例年よりも多く収穫出来た感じがした。
先日除草剤を散布した場所の状況をアップしておこう
散布して今日で5日目になる、かなり枯れて来た↓
だいたい3ヶ月くらいは草が生えてこないということで今年はここの草刈りはしなくて済むだろう。
エアコン室外機のファンモーターがキーキー音がしてうるさいので修理を依頼した、一応ファンモーターの取り換えで修理完了したんだけど、修理代が18000円だった、妥当な金額だと思うが、内訳としてファンモーターのみの代金は4000円だ、ネットでこのファンモーターを取り寄せて自分で取りかえようかと考えたが、めんどくさいし見積もりが2万円程度となってたのでそのまま依頼した。
それにしても今日も暑い、外の作業は大した作業でもないのに顔から汗がぽたぽた落ちる。
コメント
こんにちは。
毎日暑いですね。夕方の灌水はほぼ日課です。
今年のナスはテントウムシダマシは数匹殺したぐらいですが、小さなカナブンが葉っぱを食べています。
雨が降らないのでトマトが甘くなっています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ここも暑いです、今日から水路に水が流れて来なくなり水やりが出来なくなりました、水路の管理は権限がなく、余り水を使わせてもらっている立場なのでどうにもなりません。
テントウムシダマシの被害は昨年ほとんど無かったのですが、今年はしっかり被害を受けましたね
トマトも糖分が増してきましたか、ここのは早取りしてますので感じることはありません。
鉢植えのナスも同じように枯れています
虫の影響なんですね
花より団子さん、こんばんは~
ナスの状況が同じなんですね、ほとんど葉を残すことなく切り戻しをしておけば、20日程度で秋ナスとして収穫出来るようになりますね。
しばらくの辛抱です。