6月27日頃に種まきしておいた地這えキュウリがかなり大きくなって来たのでそろそろ定植することにした。
これが地這えキュウリの苗↓
温度、湿度が高いからなのだろうか外に出していたのだが徒長したようだ
既に定植畝は準備してあるので、1メートル間隔で7~8本程度予定植え付けるつもりで穴あけして苗を並べて見れば7本になってしまった。
一つのポットに2本苗があるので植え付ける時点で1本切り捨てて1本で定植した
こんな感じ↓
マルチは温度が上がらないように白黒マルチが敷いてある
それでも高温で植えた当初は特に萎れたり枯れたりするので少し日除けをしてやることにして、黒の寒冷紗でトンネルにしておいた。
これが日除けのつもりでの寒冷紗↓
寒冷紗の長さが足りなかったので足りない部分はすだれの古いのを持ちだして掛けておいた。
この梅雨明けの時期の定植は暑さでなかなかうまく育たないことがあるので十分注意する必要がある、もしものことも考えて予備の苗もうまく活着するまで保存しておく
これが残った予備苗↓
畝は両横に広くスペースを取っているので蔓は全方向に伸びても問題ないようにしてある
いずれ活着し蔓が伸びて来たら敷き藁シートを両横に敷いてやるつもりである。
それにしても周辺の草が伸びて来た。
草の中に埋もれるようにして育った大玉スイカ2個あるのだがそのうちの一つを収穫して食べることにした。↓
ここで育ったスイカとしては上出来なんだけど、味はそれなりで特に特別美味しい感じはしなかった。
コメント
こんにちは。
広い圃場があると蔓を伸ばせていいですね。
昨日今日と雷雨が凄いです。
真っ赤なスイカ、おいしそうです^^
Baldhead1010さん、こんばんは~
空き地がだいたい200坪程度あるので家庭菜園には多過ぎるんですよ、この時期は草取りが大変です。
雷雨があったんですね、ここは瀬戸内だから内陸部と違って頻繁に夕立のような雨は降りません、たまには降りますが……。
おぉ~種も黒いし丁度良い収穫ですね
確かに今年は熟す時期が長雨だったので甘さが乗らなかったですね
これから熟す時期の分は甘くなりそうです
花より団子さん、こんばんは~
収穫時期とすれば丁度良かったかも知れません、大玉はもう一つあります、この他に小玉スイカがあるのですが、こちらの方が糖分が高いような気がしてます、もっとも個体差もありますが……。