蔓なしインゲンはマルチの上で転がっているのでいままで、数本は根っこが切れて枯れてしまった、残っているのも今回収穫して撤収することにした。
これが蔓なしインゲン↓
僅かだが収穫して撤収すれば空き畝がどんどん増える
下の写真は収穫したインゲンと空き畝になった状況↓
オクラはボチボチ収穫してるのだが、大きくなるとともに補強をしてやらないといけないと思い茄子と同じようにして補強してやった↓
上の写真は補強前と補強後だ。
2列植えで4本づつ、全部で8本植え付けている、こんな感じにしておけば何とかなるだろう。
先日から、空き畝になっているタマネギやソラマメの畝のマルチの撤収から始めて除草、耕耘とやってこの場所に地這いキュウリを栽培しようと整地した。
これが整地した畝↓
2畝を1つにしたので幅がかなり広い
長さが約20メートル以上あるので使用する長さは1/3程度一応整備した、向こう側は今のところ予定は無い
畝幅の真ん中付近に白黒マルチを敷いて1メートル間隔で7~8本植え付けるつもりで整備した。
ところでキュウリの苗だが種まきをしたばかりだ
種まきは9センチポットに種2粒づつ種まきすることにして10個程度用意
下の写真は地這いキュウリの種、霜知らず地這と用意したポット↓
種まきはこんな感じ↓
覆土して今回は雨除けと日差しも少しさえぎるようにして発芽さすことにした↓
余裕をもって種まきしてあるので7~8本程度の苗は確保できるだろう
それにしてもこの地はほとんど雨が降らない、この土日は雨の予報だったが雨が降らずにおわりそう、この次の雨に期待しよう。
コメント
確かに蔓なしインゲン二作目ももう撤収しても良いですね
沢山採れすぎて困っています
花より団子さん、こんばんは~
何でも取れすぎると、後始末に困りますね、蔓なしインゲンも例外ではありませんね、ここのは少ししか植えてませんでしたので後始末には困りませんでしたが、今蔓ありインゲンが生長してます、昨年もそうでしたが最後は放置するかも知れません。
こんにちは。
今日は午後から第一回目のワクチン接種でした。
キュウリはどこも豊作で、家内が漬物にしてはストックしています。
第一弾のインゲン豆は8回ほど採ってそのままにしていると、また白い花を咲かせ始めました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
コロナワクチン接種されて何事もなくて良かったですね。
野菜はキュウリに限らず取れるときは消費が追いつきませんので漬物などに加工して保存が出来ればこれにこしたことはないですね。
蔓なしインゲンは花が無くなっても放置していれば、また復活して花が咲き出すのが立証されましたね。