茄子がかなり伸びて来たので支柱に紐張りをしておくことにした。
一応脇芽など摘み取って3本程度で伸ばすようにしている。
現状がこれ、作業前と作業後↓
昨年は1本の支柱を立て、上から枝を紐で吊るして枝が折れるのを防いでいたが今回はこの紐で支えることにして栽培してみる。
この畝の向こう側にピーマンを4本植え付けたままになっているので脇芽が伸び放題になっている、ピーマンも主枝3~4本にするため脇芽摘みをすることにした。
作業前と作業後だ↓
ピーマン4本はこんな感じで整備↓
また、ピーマンには花もかなり咲いて来ているので、これもアップしておこう↓
ピーマンはあまり食べないのでこのまま放置して育てよう。
ジャガイモは知人たちの畑より同じに植えつけたのに早く葉が黄色になり枯れて来る、これでは大きなものは期待できない、近いうちに収穫するつもりだが本日は試し掘りをしてみた。
ジャガイモ全体と試し掘りする箇所↓
マルチをはぐり2株掘り出してみたが思っていた通り、数は多いが小さいものばかりだ↓
昨年の秋に収穫したのは大きいのが多かったが今回はダメだ。
今日は午前中はぐずついた天気だったが昼頃から晴れて来た
明日からはまた雨らしい、草が伸びてきているので午後からは草刈りをやっておこう、梅雨にこんなに早く入ってしまうとは、作物にさぞ悪影響を及ぼすことだろう、残念だ。
コメント
こんにちは。
一日中降る雨は鬱陶しいですね。
キュウリにははやウリハムシがたくさん来ています。
また、今年もウリキンウワバが発生しています。
ナスのこの作り方は、塚原農園のyoutubeでやっていましたね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、高知はここより雨量が多そうなので困りますね
ウリキンウワバの幼虫はたまに見かけますが、あまりいません、ウリハムシは沢山いますけどね。
ナスのテープを張っての支柱は、そうです塚原農園のやり方を真似するつもりで最初から枠を設置しておきました。
3週間も早く梅雨入りとは異常ですよね
虫対策と梅雨前の受粉でトウモロコシ早めにしたつもりでしたが
あいにく前倒しの梅雨にぶつかってしまいました。トホホ….。
中々上手く行かないものですね
花より団子さん、こんばんは~
梅雨入りが早ければ上がるのも早まれば良いのですが、そういう訳にはいかず上がるのはいつも通りらしいですね
まぁ、ずーと雨ばかりではありませんからトウモロコシの受粉はなんとかなると思いますよ、問題は、豪雨災害ですね、今年は被害を受けるのではないかと心配です。