ソラマメはほとんど収穫した、残っているのもあるが形の悪いものや小さいものばかりで、撤収しながら残っている分を収穫した。
これが撤収前のソラマメ↓
支柱と紐などを取り除き、一部種用のスパンだけ残して撤収した
撤収後の状況↓
上写真で一番向こう側の端に残っているのが種採取用のソラマメ
一応こんな感じで残しておいた↓
鞘が黒くなるまでここに置いて種として収穫予定だ
たぶん100個以上の種は取れると思う。
キュウリは第一弾で10本を予定していたのだが、苗作り失敗し5本になった、追加で種まきしてようやく植えつけられる程度になって来たので、追加で5本植え付けた
植えつけた状況と全体の状況↓
今日は雨なので後日支柱を立てておくことにしよう。
セルトレイで発芽させていたゴーヤも大部分発芽してくれたので、9センチポットに移植することにした。
移植前のゴーヤの状況と移植後の状況↓
自家採取した種で種まきしたのだけど発芽率は良いようだ
苗は当然余るので知人に提供する予定になっている。
大根はうまく栽培出来なかったが何とかそれなりの大根が収穫出来そうなので、これを使って大根の酢漬けを作ることにした、大根を収穫したときにはいつも作っているので今回も作ることにした。
これが大根の畝の状況と酢漬けに使う収穫した2本↓
酢漬けは今日で3日目になるがもう十分食べられそうだ↓
この作り方は以前ブログに書いたのでここでもリンクを張っておこう
保存も出来るしさっぱりして美味しい。
コメント
ソラマメ撤収されたんですね
こちらも後半分収穫したら終わりですね
花より団子さん、こんにちは~
これ以上置いていても大きくもならないので天気の良い日だし撤収しました、種用にかなり残してますので来年の種も大丈夫だと思います。
こんにちは。
いよいよ梅雨入りしましたが、なんと、四国地方はかつてない最速の梅雨入りになりました。
この雨が7月下旬まで続くと大変です。
第二弾キュウリの植え付け完了しましたが、日照不足になりはしないか心配です。
Baldhead1010さん、こんにちは~
もう梅雨入りですか、こちらまでは梅雨前線が上がらないようなのでギリギリ大雨は免れてますが、高知の方はかなり降ってるんでしょうね
梅雨が長く続くのは仕方がないですが、災害が出ない程度の雨で収まって欲しいものですね、日照不足になればキュウリも病気になりやすいですから予防的にダニコール1000あたりでも散布しておきましょうかね。