そろそろインゲンの種まき時期になって来たのでセルトレイに最初は蔓なしインゲンから種まきすることにした、今回冷温庫で発芽さすことにしているのでセルトレイ72穴をカットしたものを用意して種まきした。
写真は種まきする蔓なしインゲンと種まきしたセルトレイ↓
セル穴に1個づつ種まきしておいた、セル穴25個は冷温庫に丁度入るようにした大きさだ、覆土はバーミキュライトを使った。
種まき完了した状況と発芽さす冷温庫に入れた状態↓
このインゲンは発芽温度が20℃~25℃とされているので設定温度を24℃にしておいた、発芽が始まったらすぐに外のビニトン内に出す予定にしている。
先日セルトレイに種まきしたオクラを9センチポットに移植しておくことにした。
これが発芽して来たオクラの苗と用意した9センチポット↓
一応16本全部移植しておいたが良い苗が12本で残り4本は傷物だった。
これが移植したオクラ↓
ちょっと移植が早かったかも知れないがこのまま育苗トンネル内に移動させておいた。
かなり前に種まきしたニンジンがほとんど発芽してくれなかったが後になってだいぶ発芽して来た、この畑は小石が沢山あるのであまり良いものは出来ないと思うが、それなりに収穫できるようになれば良しとしよう。
これが現状のニンジン↓
この畝には大根も育てているが間引きした大根も変形したものが多いのであまり良いことにはならないだろう。
この畝の全体の現状と大根↓
大根は1ヶ所1本にしてある。
発芽当初シンクイムシなどにやられて全滅した箇所もありうまく栽培出来てない。
コメント
こんにちは。
今日はお天気が良いので、朝5時半に家を出て山菜採りにお山に行ってました。
家を出る頃はいつも通りの寒さでしたが、お山について車から降りてびっくり。
霜が一面に降りており、作業服一枚で運転してたので震い上がりました。
慌てて持って行ったジャンパーを羽織りました。
例年より暖かかったことから、ワラビは羊歯になっており。ゼンマイも葉っぱがかなり展開していました。
夏野菜の植え付けが早まったことにも、納得が行きました。
Baldhead1010さん、こんばんわ〜
そうでしたか、早朝は冷え込みましたね
山野草もこの冬は暖かったから成長が早まったのでしょうね、最近は山には行っていませんので実感はありませんが。
それにしてもBaldhead1010さんは朝が早いですね。
だいたい、3時半過ぎには起きています^^;
3時15分頃に新聞配達があるもので、それで目が覚め、あと、トイレに行きたいので、エイヤーで飛び起きています。
Baldhead1010さん、早過ぎですね,この頃は夜明けが早くなったとはいえ真っ暗でしょう、それに寒いし私なら体調を崩してしまいそうです。
自分は4時頃には目は覚めますがラジオを聞きながらまた寝て起きるのは7時ですね。
インゲンは植え付けしたので様子を見て時期づらしで二回目を種まきするつもりです
オクラは発芽が早いですね。
花より団子さん、こんばんは〜
特に蔓なしインゲンは早く終わってしまいますので、時期をずらしての栽培は我が家もやってみるつもりです。
オクラは栽培したことがないので今後どうなるかわかりません。