今日は菜園の仕事は休みとして、また半年くらい放置していたメダカの水槽の水替えをすることにした、といってもメダカを他の水槽に移動して全部取り出して完全に清掃した訳ではない、何回か9割くらい水をなくして注水しまた9割くらい排水するのを3回繰り返しただけだ、これでは澄んだきれいな水にはならず、だいぶ濁りが残ってしまった、いずれ時間が経過すれば濁るので良しとすることにした。
メダカ以外に水槽にはカワニナを入れていたのだが、これがほとんど死滅してしまっている、このカワニナは水槽を清掃してくれる大事な役目を持っているので近くの水路付近から調達して来て投入しておくことにした。
水の入れ替えで水槽の清掃は完了したのだが、透明度はこんな状態、以前は全く緑色で見えなかったのだかかなり改善できている
それでカワニナの調達はこんな場所にいたのを調達
ちょっと分りにくいかな、丸印の付近んに沢山いるのがわかる、ここから拾って来たのがこれで、早速水槽に投入してやった
カワニナもしっかり活動してくれると水槽のガラス面が意外と綺麗になるみたいだ、その他水槽にはフィルターを通して水を循環されておいた装置がだいぶ前からポンプが壊れていたので新しく調達して設置しておいた、以前のとほぼ同じものだ
ところで今年もメダカが産卵する時期に入っている、一ヶ月くらい前からホテイアオイの水草を水槽から桶に1週間ごとに入れ替えていたのだが、ようやく卵がかえ、小さなメダカが確認できるようになった、これがかえてきたメダカの桶
ボウフラよりも小さいし透明なのでなかなか見つけにくい、上写真右ではサムネールなので拡大してみれば確認できる、もう少し接近して撮影したのがあるのでそれも掲載しておこう
これからしばらく産卵のピークを迎えるのではないかと思う、今年も数百匹のメダカを誕生さそう。
今日はそのほか、先日のシュレーゲルアオガエルについてその後を書いておこう
シュレーゲルアオガエルについてブログに書いたのは5月15日だったから、既に半月は経過しているんだね、最初の分は乱雑に扱ったので孵化率が悪かった、その後畑ではいくつか卵を発見したので田んぼの環境に似た状態を作って入れておいた、これは沢山のオタマジャクシになった、ただ、これもかなり死んでしまったがそれでも相当数生き残っている
その現状はこんな状況だ
金網で覆いをして外部から何者かに食べられないようにしてある
そして最初に入れておいた桶だが数匹は生き残っているみたいでかなり大きくなっている
これも撮影したので掲載しておこう
いつも見かけるアマガエルとシュレーゲルアオガエルとの違いは大体理解できたので、ほんとにそうなのか、カエルに変身したとき確認してみよう。
先日知人に頼まれてゴーヤを種まきしておいたのだが、それがようやく発芽して来た、かれこれ10日くらい発芽に時間がかかったみたいだ
ちょこんと淵にアマガエルが休んでいるが、これは普通のアマガエルでシュレーゲルアオガエルではない。
今日は昨日ほどの暑さは感じないが、やはり午後になれば暑い。
コメント
カワニナと言うんですか…
子供の頃に田んぼの小川でよく見かけましたね
これで水が綺麗になるでしょう..
一週間程晴れが続きそうです。
花より団子さん、こんばんは
カワニナは何でも食べて水槽の掃除をしてくれます、それに蛍の餌になので、これがいないと蛍はいません
ちなみに、そばの小さな川ですが今の時期蛍が沢山出ます。
しばらく天気が続くようですが、水やりが忙しくなりますね。
メダカにカエルという自然に触れ合うことができるのはうらやましいですね。
その分、手入れも大変ではあるのでしょうが。
今日、メダカの稚魚を20匹購入しました。
本体とほぼ、同じそうりよう送料で、倍の値段になりましたが、
無事に元気なメダカが届きました。
今回も、いつまで、元気でいてくれるかが心配ではありますが。
楽夢大喜(kitasun)さん、こんばんは
長い間メダカを飼っていますが、もらってくるか買うかして新しいDNAを入れてやらないと、近親勾配ばかりになって具合が悪いのではないかと思ってます
メダカは増やして、子供達や知人に分けてあげるのですが、ほとんどいつの間にか死なせてしまうようで、毎年提供するようになりますね。
ぽあろさん、こんばんは!
天然のカワニナは数十年見てないです。まだ沢山居るのですね!
子供の頃は用水路で良くみかけたものですが。
実家の池でホタルを養殖していて、エサとしてカワニナを入れてあります。
毎年幼虫を追加しながら、何とか自生するところまで来ている様です。
時々菜園の出来損ないキュウリを貰いに来るので何に使うのかと聞いたら、
カワニナのエサとしてスライスして池に入れているらしいです(笑)
ぶぅパパ さん、おはようございます
カワニナを養殖しているところもあるんですね、このあたりでは普通にカワニナは見かけます、蛍も沢山いますよ
そういえば昔は蛍がいなくなった時期がありました、たぶん農薬の影響だと思ってますが最近は川もきれいになりよく見かけるようになりました
今が蛍の旬ですね。
おはようございます。
近頃は蛍もほとんど見かけなくなりましたが、傍の用水路にはカワニナはたくさん居るようです。
田んぼのカエルもトノサマガエルの姿はまず見ませんね。
今朝は風が強いです。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうなんですか、カワニナがいても蛍は見かけなくなってますか
我が家はかなり田舎ですから窓を開けていると蛍が家の中に入ってきます
子供の頃は蚊帳に蛍が止まっていたことがありましたが今もあまり変わってないですね
もっとも蚊帳はありませんけど
田んぼが近くにあるので、夜はカエルの鳴き声でうるさいです
以前知人が我が家に泊まりに来たことがありましたが、カエルの鳴き声で寝られなかったと言ってました、自分は何とも感じないんですけどね。