ソラマメは最近急に伸びて来た、高いところは1メートル以上になった、花も沢山咲いているし下の方では鞘も出て来ている、アブラムシはまだ見かけないが、近年何故かアブラムシは付かない。
現状がこれ↓
一番上の紐の位置が約1.1メートルなので高いところは1メートルを超えてきている、1番上の紐を越えて来た分は芯止めをすることにした
不要な脇芽も沢山出て来ているので摘み取っている、また下の方では鞘が既に出来てきた
鞘が出て来出した状況と途中から出ている不要な脇芽↓
隣の畝のタマネギの状況だが、極早生は既に収穫済みで残っているのは早生のソニックと中晩生のネオアースと赤玉
残っている全体の現状はこれ↓
手前がソニックで向こう側がネオアースだ
ソニックはかなり球が大きくなって来ている↓
ネオアースの現状はこんな感じ↓
まだ、球にはなっない、収穫は2ヶ月後だからこれからだ
赤玉のタマネギの状況も同じようなものでこんな感じ↓
うまく発芽しなかったがサニーレタスを6センチポットにとりあえず移植することにした
これが移植前のサニーレタスと移植用に用意したポット↓
ポットを48個用意したが余ったのでその分にはチシャの種をまいておいた
移植完了の状況、色の違う場所がチシャだ↓
ある程度大きくなれば菜園に定植しよう。
第一弾のキュウリの発芽が徒長して枯れたりしてうまく苗になるかどうか不安になったので追加で20粒セルトレイに種まきをしておいた。
同じ夢みどりなんだけどこんな具合↓
覆土はバーミキュライトを使って掛けておいた。
また、徒長してるが何とか残っているキュウリは9センチポットに深植えして移植した、これでうまく生長してくれれば儲けものということでやるのだが、下の写真は作業前の苗の状況と移植した状況↓
少し曲げて埋め込んだのもあるが何とかこれで生長してくれれば苗として使えるだろう、ダメになっても追加で種まきしておいたから何とかなるだろう。
コメント
キュウリの苗はこちらも同じ双葉の感じですね
玉ねぎはやっと収穫出来ました
花より団子さん、こんばんは~
発芽でここまで徒長するとは思いませんでした、半分くらい倒れて茎が細くなって枯れましたね、残ったのを移植しましたが、育ってくれれば良いのですが。
玉ねぎの収穫は意外と手間がかかりますね。
こんばんは。
玉ねぎも日増しに大きくなっていますね。
畑のビニトンも日中は両サイドを開けないと温度が上がりすぎます。
ナスも軸が黒くなってきました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
温暖化の影響なんでしょう、生長が早く収穫時期が早まって来るようですね、また苗置き場のビニトンの両サイドを開けているのですが、気温が高いので腰のないふやけた苗に育ってしまいました。