キュウリとキュウリの台木を一緒に種まきしたのが3月20日今日で5日目になる、キュウリ夢みどりは3日で発芽したのだが台木の黒ダネ南瓜は発芽しなかったので同じセルトレイ内にあるキュウリはそのまま1日冷温庫に放置していたら徒長してダメになってしまった。
いずれにしても冷温庫では夜は温度を下げる必要があるのかも知れない。
これが夢みどりの状況↓
上写真左はまあまあだが右はあまりにもひどく徒長しているので途中から抜き出して他のトレイに移動させて外に出した、遅きに失した感がある。
台木は1日程度は早く種まきすればこんなことにはならないのだが1日遅れで発芽した状況で徒長する前に外に出すことが出来た↓
まだ発芽してない場所もあるが、これ以上冷温庫に入れておけば徒長してしまうのでやむなく外の育苗トンネル内に出しておいたものだ。
いずれ接ぎ木に使おうとしているのだのが、出足が悪いのでうまくいきそうにない気がする。
次に室内光を当てて養生している茄子を、外の育苗トンネル内に出すことにした、ただ、今日は良い天気なので育苗トンネルの外にはすだれを被せて遮光してしばらく様子を見ることにした。
これが接ぎ木した茄子で、庄屋大長と黒曜↓
あれから数本減って今では32本、もう枯れることは無いと思うのだが。
大根の種まきをして1ヶ月、ニンジンの種まきをして2週間、トンネル栽培しているのだが大根の生育はイマイチ、地中からの虫にかなりやられて数ヶ所は1本も無くなった場所も出ている、それでも全数育っている場所もあるので今日は1ヶ所2本に間引きすることにした。
これがビニトン内の状況↓
上写真で手前の方が大根で、間引きしてこんな状況↓
一番奥側にはキャベツとブロッコリーを4本づつ植え付けたのだがそれぞれ1本ヨトウムシだろうバッサリ倒されてしまった、現在の状況はこんな感じ↓
ここ迄なれば何とか育つと思うが何とも言えない。
最後にこの畝の真ん中付近が空いていたのでニンジンの種まきをしておいた、あれから2週間程度経過しているのだがほとんど発芽してくれない、一時は種の蒔き直しをしようかと考えていたのだが、今頃になって所々で芽が出て来た。
現状がこんな感じ↓
良く見ないと分からない、ほんとにまばらなんだけど10本でも収穫出来ればよしとしよう
あまりニンジンは食べないので・・・・。
コメント
こんにちは。
徒長の問題はなかなか難しいですね。
自分はキュウリなどが愛菜花で発芽して二日目ぐらいになると、別のビニール保育トンネルに入れ、夜温は空中温度を15度に設定して過ごさせました。
夜間これぐらい下がっても大丈夫そうで、翌日天気が良ければ、ビニール保育器はそのままにして室内で気温を上げています。
それでも、地播きに比べるとずいぶん伸びはしますが。
今日はインゲン豆と枝豆をセルに播いて、ビニール保育器にセットし、空中気温を20度にセットしています。
外気温もかなり高くなってきたので、加温すれば一斉に発芽してくれると思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、植物は自然界では命を次の世代に受け継いでいく過程で、発芽するまでおなじ温度の環境で発芽することは無く、発芽までの温度が一定というのは植物とっては異常な環境ということになりますね、正常に発芽さすには少なくとも夜には温度を10度くらい低くしてやる必要がありそうですね
インゲンを種まきされたんですね、自分は蔓なしインゲンの種を買って来ました。
確かにニンジンは沢山出来ても食べませんからね
こちらも先日種まきしました
10本程度でも採れればよいですね
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、まだ今から発芽してくるかも知れませんが100粒以上種まきして発芽しているのは20〜30本程度でしたね、ちょっと寂しいです。
それにしても人参の発芽は遅いですね。