トマトの接ぎ木して5日目に冷温庫から菜友器に移動させ遮光していたのを6日目からは室内光を当てて管理すしている。
現状では萎れることは無いが冷温庫から5日ぶりに出した時に4~5本は枯れてしまったのが出て来た、これが冷温庫から取り出した時の状況↓
上写真で1列目で2本は枯れてしまってた
菜友器に移動させて遮光して1日置いたが現時点では遮光を外して室内光にさらしている↓
何とか30本程度は育ちそうなので、昨年よりは成績が良い
シートを開けて見ると全体的にはこんな感じ↓
接ぎ木は台木がBバリアで穂木がホーム桃太郎EX、斜め切断しウイズを使って接ぎ木した物
接ぎ木箇所の状況はこんな状態↓
一部には接ぎ木箇所から根が出てしまったが、この程度なら問題ないだろう。
後4日程度ここで育ててその後は外の育苗トンネル内に移動することにする。
その育苗トンネル内には、接ぎ木しない苗もミニトマトを含めて40本以上育っているので現状をアップしておこう↓
トマトは既に9センチポットに移植して育っているのだが、今年は接ぎ木で苗で植えつける本数全てまかなえそうなのでミニトマトを除けば不要になるかも知れない。
コメント
こんにちは。
昨夜は雷を伴い土砂降りでした。
お天気が安定しないので、畑の耕耘・畝立ての段取りをつけるのがなかなか難しいです。
キュウリや第二弾ナスを発芽させていますが、今年は一斉に発芽しません。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうでしたね、ここでは雷鳴は聞きませんでしたが雨は強く降りました、朝には上がってましたけど。
このところ天気の崩れる間隔が短いので耕耘作業の目処が立ちませんね
種まきして一斉に発芽さすのはなかなか難しいですね。
接ぎ木は温度と光の管理が大変なんですね
それにしてももうこんなに大きい苗になっているとは…
こちらは未だ双葉のままで本葉が出始めたところです
やはり温度が足りないんですね
花より団子さん、こんばんは~
接ぎ木は何年やっても初心者のいきからぬけだせません
種まきが2月の初めでしたから、かなり大きくなってます、ここは電熱で保温してますので、成長を加速してくれると思ってます。
まぁ、保温も彼岸頃までですから、後少しですね。