実はひよこ豆、昨年秋に種まきするのをうっかり忘れていたので年を明けてから種まきしようと考えていた、その時期がいつがいいのかさっぱりわからないので試験的に育苗器を使って種まきをしておいた
これが今回種まきしたひよこ豆
拡大して表示するとこんな感じの種である
もちろんこの種、初めて栽培する種で栽培方法もわからないのでネットで検索しながら手探りでの栽培になる、水に弱く乾燥には強いらしい
今回種まきするのはこの種の半分程度になるが、育苗ケースに入るセルトレイの穴数だけだ
種まきできたのが30個
種まき培養土は市販の種まき土、覆土をして育苗器内に収納、今回片方だけ
これで完了、発芽を待つだけ
ところでこの育苗器で3日間で発芽してきたキャベツとブロッコリー
今回は徒長させまいと思っていたのだが、今朝見たら徒長していた
すぐに外のビニールトンネル内に出そうと思ったがあいにく雨が降って畑がじるいので外に置いてある簡易ハウス内に出しておいた
こんな状態↓
温度は低かったのだが、湿度が高すぎたのかなぁ
考えてみればいつもこんなになる、畑に直まきした場合の発芽と全然違う気がする
最終的には何とかなるのだが、もうすぐ茄子の種まきが始まる
解決方法が間に合わなかったなぁ。
コメント
畑だと徒長はしませんからね
何が違うのか良く分かりません
どうしてもトレーだと徒長しますね
花より団子さん、そうなんですね、畑に種まきした苗とは全然違いますから、何か原因があるのではないかと思いますよ
やはり太陽光の問題なのでしょうかね、水分過多になる可能性も育苗器では否定できませんし、湿度、地温といい畑とは違うんでしょうね。
おはようございます。
徒長、これを防ぐのはなかなか難しいですね。
締めて作ると言うことは、環境を厳しくしてやればいいと思うのですが、そうすれば発芽しないでは困ります^^;
今日は午後から北の空から青空が見えてきそうです。
Baldhead1010さん、こんにちは
育苗器で徒長なして発芽さすことはなかなか難しいです、今回も1日外に出すのが遅れたみたいです
種の発芽スイッチが入ると、じめじめした育苗器の暗い狭い中ではなく最低の育苗温度が確保される環境であれば外のビニールトンネルの方が良いみたいな気がします
月曜日には茄子の種まきをしますのでその辺を踏まえて準備をしたいと思います
この前の寒波のような状況ではどうにもなりませんが、気温も上がってきました、この調子なら何とか行けそうです。