先日から暖かい日が続いている、今週末には天気が崩れ少し寒くなる予報だ
ソラマメの脇芽も1度は摘み取ったのだが、また沢山脇芽が出て、1ヶ所6本の脇芽のみで育てているので今回も摘み取ることにした。
これがソラマメの畝↓
紐に挟める分は挟んで茎を上に伸びるようにしておいた
下の写真は摘み取った脇芽と整備した畝↓
ソラマメには所々に花が咲いてきていたのでその状況もアップしておこう↓
まだ、アブラムシはついていないみたい、そろそろ用心しないといけない。
春ダイコンを先日から用意していた畝に種まきをすることにした
畝には苦土石灰と牛糞を投入して耕耘して畝の整備
一応トンネル枠まで設置しておいてた
種まきは春ダイコンで、この畝の半分程度使って種まきををすることにした
25箇所程度になるのかな、穴1ヶ所4粒種まきをして発芽を促す
間隔は3列植えにしたのだが30センチ間隔にした
覆土して板でに抑えしっかり水やりして種まき完了↓
この時期なのでもちろんビニールトンネルにしておいた↓
マルチは張ってないが、何とかなるだろう。
コメント
ソラマメはこちらも花が増えてきましたね
小さな脇芽がどんどん出てきますね
ある程度出たら芽欠きしています
花より団子さん、こんばんは~
ここのソラマメはまだまだ小さいので今からです、脇芽は収穫する頃まで出て来ますので何度も摘み取らなくてはなりませんね
ここでは脇芽6本で育てそれ以外は全て摘み取ってます。
こんにちは。
こちらもソラマメは満開状態になりました。
そろそろ芯を止めなければなりません。
今日は家内から、今夜の料理に使いたいからと言うことで、極早生玉ねぎフォーカスを6株ほど採りました。
大きな物は直径が7cmぐらいになっており、葉っぱも食べられるようです。
午前中、ナスとトマトの挿し木を行いました。
例年より3日ぐらい遅いです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ソラマメはずいぶん早いのですね、芯止めをする時期ならもう既に1メートル程度になっているのでしょうね。
極早生タマネキ早く収穫されたんですね、ここのも極早生はまだ小ぶりですがそれなりのタマネギの形になってます。
挿し木はどの時点でするのか知りませんが、ここのトマトも茄子もようやく本葉が出始めたところで、茎の太さも1ミリ程度しかありません
ここのは接ぎ木ですので茄子は40日程度かかりますからまだまだです。
ナスやトマトの挿し木は、本葉が1.5葉、キュウリなどのウリ科は、本葉が0.5葉を目安としています。
ナスやトマトは、ほんとに1mmあるかなしかの細い軸ですね。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうなんですか、ここの苗より少し大きいか、あまり変わらない大きさなんですね、ちょっと可愛そうな気がしますね。