茄子やその台木を菜友器で種まきしていたのだが約5日で半分程度は発芽してくれたので徒長を防ぐために外の育苗トンネルに出して育てることにした。
これが現状の茄子の苗↓
まだ発芽したばかりだが、どちらかといえば庄屋大長の方が良く発芽して黒陽の方が発芽が少し悪い感じがする。
台木(耐病VF)の方もほぼ同じような状況で発芽してくれているみたい
現状がこれ↓
一列のみ2箇所種まきしていたのでどこかの穴が発芽しなくても欠穴になることは無いだろう。
ということで農電マット使用の育苗トンネルに移動させたので空いた菜友器にはトマトの種まきをすることにした。
トマトも一応接ぎ木する予定なので台木も種まきすることにしてある
穂木は昨年と同じホーム桃太郎EXとミニトマト千果の二種類
そして台木はいつものBバリアだ
トマトは接ぎ木の確率が悪いので全滅も想定して必要量の倍くらい種まきをした
これが種まき状況↓
上写真で左のセルトレイは全てホーム桃太郎EX、そして右がいろいろ分けて種まきしてある
白枠で囲った分がミニトマト千果、その右が台木のBバリアとなっている、今年は冷温庫で接ぎ木後の養生をやろうかと思っているので、25個の台木を用意することにした
菜友器に設置した状況がこれ↓
これで今年のトマトの種まきは終わりだ
菜友器で5日程度で発芽すると仮定すれば2~3日で外側になるセルトレイを内側になるように入れ替えてやると良いと思う、どうも外側になるほど発芽が遅れるみたいだ、外側の温度が低いのかも知れない。
コメント
例年どうりの種まきで良いですね
普通のことが出来ないのはホントに大変ですね
畑だけは通っていますが….。
花より団子さん、こんばんは~
何とか種まきは続けてますが、最近は気力がだんだん無くなってきました、一時期より品種も少なくなりましたね
新しいものに挑戦する気は薄れて来てます。
こんばんは。
今年の種まきは、種が古かったのか、ナスもピーマン類も発芽が悪かったので、明日、もう一度まき直します。
Baldhead1010さん、こんにちは~
そうでしたか、発芽が悪いのは古い種ばかりのせいでは無いのかも知れません、温度の関係ならかなり遅くなって発芽して来たという経験もあります
いずれにしても、一斉に発芽して欲しいですね、後の段取りもありますから。