今年はというよりも今年もなんだけど、このところ菜園では病害虫の被害に悩まされている、だいぶ以前に根こぶ病が発生したことがあったがこのところ根こぶ病の発生は見られなかったが、この秋には菜っ葉類はことごとく根こぶ病にやられてしまった。
まずは白菜だが、ある程度収穫出来そうなのでそのまま残している分もあるが、こんな状況になってしまった。
これが白菜↓
傍にはブロッコリーがあるのだが、その分は元気みたいで被害はほとんど無いのだろう、花蕾も付いているので、このまま置いて収穫出来たらよいかなと思っている。
また、花っこリーもどきも植え付けているのだが、これも根こぶ病で大変な状況
これがその花っこリーもどき↓
この花っこリーもどきは収穫が望めないので全て撤去することにした
ここの傍にはサニーレタスが植えつけてあるのだが、それは根こぶ病になってない、うまく育ってくれている。
撤去後の畝でサニーレタスの状況↓
来春にはネビジンなど使用して消毒しておかないと菜っ葉類は栽培出来ない。
虫害についてだが、ヨトウムシにいくつかのエンドウがやられてしまった
エンドウの現状と食べられた状況↓
エンドウは順調に育っているのにあっという間に丸坊主にされるところだった
一応オルトラン粒剤を散布して置いたら数匹のヨトウムシが外に出て死んでいた、これで被害が無くなると良いのだが、ここには他にコガネムシの幼虫が潜んでいるから、根を食べられてしまうのではないかと心配している。
数年前から栽培しているニラなんだけど、今時分に丁度、種が収穫できるようになっていた、あまりニラは食べないので、栽培面積を広げる積りは無いがせっかくだから種取りをしておいた、これが花が咲いて実った状況↓
全て摘み取って容器に入れしっかり揉んで種を落としました↓
これからカス取り、ふるいなど使って何とか綺麗にしました↓
数千個の種はあるでしょう
使うことは無いかも・・・・。
この時期としては例年になく暖かい、過ごしやすいが菜園の冬越し野菜には悪い影響を与えるのではないでしょうか。
コメント
暖かい日が続いていますね…
ニラは植えっぱなしで葉が細くなってきたので、今回プランターに種まきして苗を作り
植え替える予定です。
花より団子さん、こんばんは~
ニラは植えっぱなしでは、葉が細くなるんですか、ここも植えっぱなしなんで場所を変えて植え直してやろうかと思ってます。
プランターもいいかも知れませんね。
こんにちは。
まるで夏の雨のようなお天気です。
根こぶ病、根こぶ線虫、防除が大変ですね。
エンドウ豆やそら豆が徒長し、これからの寒さに会うと大変です。
そら豆にははや、アブラムシがかなり付いていました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
暖かい日が続いてますね
根こぶ病はなかなか防除出来ません、アルカリ度の高い土質なら発生しないと聞いてるんで、殺菌剤と一緒に石灰を大量に投入してみようかと思ってます。
ソラマメにアブラムシですか、ここのはまだ見かけませんが、ここ数年アブラムシはほとんど見かけなくなりました、今年はそうはいかないと思いますので、気をつけて観察してみましょう。