サルビアはこの時期になると花が枯れ乾燥してくる、その中から毎年のことではあるが来年用の種取りをしておくことにした、1000粒程度採取すれば良いと思っていたが、採取し出すとなかなか止められず、数千個は採取してしまった。
現状のサルビアの状況はこれ↓
花が白くなっている分はほとんど種は落ちているみたいで、多く採取出来そうなのは乾燥して深い赤色の状態の分にある確率が高い↓
花穂を摘み取って手のひらに種を落として採取
じっくり椅子に座って作業した結果沢山採取した↓
約30ml程度ありましたね、1mlが200個程度ですから、個数にすれば6000個くらいになりますかね、必要以上に採取してしまいました、種は保存しておけば再来年でも十分使えますので、袋2個に分けて冷蔵庫に保管しました↓
ただ、種は昨年採取した分も残っているので不必要な種ではありますが・・・。
サルビアがもうじき終わりになるので、次には毎年のことですがパンジーを植え付けます、今年は苗作りに失敗し全滅かと思いましたが何とか300本程度は確保出来そうなので今年も何とか植えつけられそうです。
現状のパンジーの苗がこれ↓
そろそろ花芽も付け一部は咲きだして来てます↓
今年はこの花1色のみで植えつける予定です。
最後にエンドウとソラマメの状況をアップしておきます
種まき後12日経過した状況です
エンドウは1週間程度で発芽し、だいぶしっかりして来ました↓
ソラマメは種豆の先端が膨らんできましたがまだよく見ないと分からない状況です、エンドウに比べたらかなり遅いです
現状がこれ↓
腐っている訳ではありませんからいずれ芽を出してくれるでしょう。
明日からは11月、寒い季節になって行きます
高齢者は、晩はともかく朝は暖房が必要になりますね。
コメント
確かに種取りの時期ですね…
こちらもサルビアの花が咲いていますが、もう少ししたら切り戻して越冬させる予定です。
花より団子さん、こんばんは〜
サルビアは越冬させるんですね、もう数年越冬させているんではないですかね
ここのは全て撤去してパンジーと植え替えです
来月中頃には入れ替える予定にしてます、年に2回、春すぎと冬前ですね。
こんにちは。
あっという間に寒い冬が来そうです。
地区の神祭の当番集落となったので、今夜は明日大祭前夜の興し太鼓を触れ回ります。
今は軽トラに太鼓を乗せて、法螺貝と共に回るので、昔に比べるとずいぶん楽になっていることでしょう。
Baldhead1010さん、こんばんは〜
コロナ禍の中でも祭りは行われるのですね、ここでは全てのイベントは中止になってます、祭りをしても今年は多分盛り上がらないでしょうね
軽トラでの巡回は人力車に比べると全然楽ですね、それに過密にならないし、今の時代に対応してますね。