エンドウやソラマメの種まきしたのが10月19日、今日で8日目だ、エンドウの方は1週間程度から発芽して来たがソラマメはまだだ。
まずは9センチポットに4粒づつ種まきしてエンドウの発芽を促していたが、ようやく発芽して来た。
8日目の現状で全体はこんな感じ↓
ここにはスナックとキヌサヤが種まきしてある、ちょっとばかりキヌサヤの方が早めかなという感じだ↓
見分けることは出来ないが上写真左がスナックで右がキヌサヤだ
一応キヌサヤはアカバナとなっているので花が咲けば見分けが付くことになっている。
次にそのら豆は同じ日に種まきしたのだけど8日現在でまだ発芽してない
発芽部分が膨らんでいるので下の根の方はたぶん出ていると思っているが上にはまだ見えない、現状がこれ↓
そのうち発芽して来るだろう、心配はしてない。
今年の秋ジャガについて書いておこう
8月末に植えつけて2ヶ月近くになるが、今年は未だに葉が青々に茂って元気だ、昨年とは大違いで調子がいい現状がこれ↓
そして昨年の秋ジャガだが、早くから枯れてしまってほとんどピンポン玉ばかりの収穫となった、これは昨年の10月3日に撮影したもので現在より3週間前の状況だがひどいものだ
昨年の10月3日のジャガイモの状況↓
前の写真と比べて大違い、この頃から葉が黄色になって枯れてしまったのだから、同じ時期に植えても収穫が少ないのは当然だろう。
その点、今年は現時点で青々としているので収穫が期待できるかも。
今年は地這えキュウリを第三弾として植えつけていたのだが、現時点で2本残っている、沢山は収穫出来ないが今も収穫出来ている
現状がこれ↓
木もだいぶくたびれてきているのでそろそろ撤収しようかと思っている
それにしても今年はキュウリはよく収穫したし食べた。
盆明けから育てているパンジーの状況について書いておこう
パンジーは発芽は上出来だったがポットに移植するとき大失敗をしてしまって半分くらい枯らしてしまった、何とか生き残ったのが約300個
これからまだ枯れる可能性があるのもあるが現状がこれ↓
なんだかんだあったが、ちょこちょこ花芽も付いてきている
ちょっとアップで↓
このまま枯れずに何とか苗として植え付けられるように育ってほしいものである。
今日は他にチュウリップを植えつける畝を整備しておいた
昨年栽培して球根を掘り出し保存していたものを使うのでだいたい400個程度ありそう
整備した植え付け畝↓
球根を掘り上げるときに色の区別が分からなくなったため色が全て混ざってしまった、ランダムに3種類の色が出て来るだろう
植えつけは11月前半に10センチ間隔程度で植えつける予定にしている。
今日も朝は寒いので暖房を入れているのだが、午後になると汗ばむ陽気になって来る
体調に気を付けなくては。
コメント
こんばんは。
そら豆は播種から9日目頃からどんどん発芽が見え始めました。
キュウリも今頃の気温がちょうどぐらいでしょうね。
今日は、極早生のフォーカス、早生のスパートとチャージ2のタマネギ苗を290本ほど植えました。
バネ付きの椅子で植えましたが、足を開かないといけないので股関節が痛くなり、ロキソニンを飲み鎮痛しました^^
あとは、来月上旬に来るソニックの苗を100本ほど植えれば、タマネギの植付は終了です。
Baldhead1010さん、こんばんは〜
玉ねぎは極早生と早生品種なんですね、収穫が遅くても4月末までには全て出来ますからいいですね、晩生種を栽培してもどっちみち秋頃には腐ってしまいますから菜園が早く空くので晩生種を栽培しても無意味な気がします、特に今年はそう感じました。
しゃがんで植え付けるのは大変です、私は膝当てを装着して膝をついて作業します、これが椅子に座るより楽な気がします。
未だキュウリがあるとは良いですね
こちらの秋じゃがは半分くらいしか発芽せず、量も少ないので
期待していませんね
毎年ニシユタカでしたが、今年はデジマにしたのが原因かもしれません。
花より団子さん、こんばんは〜
地這えキュウリは寒さにも強くなかなか枯れてくれません、今も数個の雌花がついて思い出したように実がなります
今年は秋ジャガがうまく出来たようです、暑かったので腐らした人が多かったですね、何故かここのは一つも腐りませんでしたね
ここの品種は主にニシユタカです、少しデジマも植え付けてあります、どちらもそれなりに育ってます。