極早生のタマネギの苗がかなり大きくなって来たので来週あたり植え付けようかと思い畝の準備を始めた。
この場所は夏には蔓物を栽培していた場所で、残さも撤去して耕しておいた場所だ
ここにタマネギ約500個を植えつける予定にしている、その第一弾が極早生のスーパーこがね、苗は200本以上取れると思うが植えつけるのは100本
畝の整備はとりあえず苦土石灰と牛糞を投入し耕耘↓
そして土寄せして畝作り、7穴のマルチを敷いて5穴で植えつける予定にしている
これが整備したタマネギの畝↓
今日は良い天気だが明日は雨ということで、雨の上がるのを待って7穴のマルチを敷くことにする、植えつけは両側1穴残して1列5穴で植えつけられるように設置するつもりだ。
また、隣の畝は整備してないがソラマメを予定している。
現状のタマネギの苗の状況もアップしておこう。
タマネギの苗全体の状況がこれ↓
右側に大きく育っているのが極早生のスーパーこがね
セルトレイ288穴で育っている、根元付近の状況がこれ↓
そろそろ植え付けられそうな感じにはなって来ているようだ
来週になってここに100本植えつけて残りは知人に提供することになっている。
花っこリーもどきの現状だが
植えつけたのが9月27日頃、まだ20日まではなってないがかなり成長して来たのでアップしておこう。
現状がこれ↓
1箇所に数本植えつけていたが、間引きして今では1本で育ってている
かなりしっかりして来た
すぐ傍にはサニーレタスも植えつけておいたが、これももう少しで欠きながら収穫出来そうな感じになって来た。
このサニーレタスだが、たしか盆過ぎにセルトレイに種まきしたのだが、たぶん高温がげんいんだろう、全く発芽しなかった、そのため、何もせづにそのまま放置していた
1ヶ月くらい過ぎた9月中頃に、そのセルトレイをそのまま利用し花っこリーもどきを種まきしたら、花っこリーもどきと共にサニーレタスも発芽して来てしまった。
前にも書いたがその現状の写真と、もったいないので同じ畝だが、少し避けてサニーレタスも植え付けた。
下の写真は植えつけるときの苗の状況と今の現状がこれ↓
他にサニーレタスは9月になって種まきした分は既に収穫して食べている
そのサニーレタスの現状もアップしておこう↓
花っこリーもどきのセルトレイにサニーレタスが一緒に発芽したのは想定外だった。
今日も良い天気だが、今晩から曇り明日は雨ということらしい
ほとんど雨が降らないこの地は恵みの雨となるだろう。
コメント
こんにちは。
タマネギの苗はばら撒きで覆土をし、籾殻を掛けただけなので、転び苗がかなりあります。
昨年の極早生タマネギの植付は10月31日だったので、今年もその頃になろうかと思います。
タマネギは植付本数が多いので、腰痛がひどくなります。
Baldhead1010さん、こんばんは〜
玉ねぎの種まきはセルトレイでも少し穴あけし5ミリ程度埋まる状況にしてやらないと転び苗が沢山出ます、今回は穴あけして種をまきましたので転び苗はほとんど無かったです
ここの極早生は来週には植え付けようかと考えてます
玉ねぎの定植は腰痛には最悪ですね。
おぉ~もう早生の苗は定植サイズになってきているんですね…
綺麗な苗で良いですね
こちらも玉ねぎ植えるには落花生を収穫しないと…。
花より団子さん、こんばんは〜
玉ねぎは今年極早生の栽培をすることにしましたので20日くらい定植が早まりました。
マルチは中晩生の植え付け分まで張っておこうと思いますので、それまでに野犬に荒らされないように気をつけなくてはなりません。