久しぶりの雨になって恵みの雨のはずだがスイカの茎の一部が水没してしまった、スイカは大体水はけのよい土地を好むので、こんなに水に茎が浸かるようではダメだと思い低い場所の部分に敷き藁を入れて水に浸からないようにした、既に蔓が敷いてある網に絡んでいるので切り取って外さなくてはならなく大変な思いをしたが、敷き藁で何とか浮かしておいた
上の写真で藁が敷いてある部分が低く水が溜まっている、これで一応浮かすことが出来たのだが、作業途中では芯止めしたように蔓が切れてしまったのもいくつか出た
一応蔓は4本程度で蔓1本に1個実らせて栽培するつもりであるが、ごちゃごちゃしてしまってよくわからなくなってしまった、既に花も咲いているのだけど根元に近いのでこのあたりのものは全て撤去することになる、これが今咲いていた雌花
藁が散らかってきたなくなってしまったが全体を見るとこんな感じになった
どうもスイカはここではうまく栽培できるとは思えなくなってきた、期待しないことにしよう。
今日は午後には曇りになる予報だったがほとんど小雨がやむことは無く降り続いた感じだ、菜園を覗いてみると、エダマメが発芽していた、雨で畝の土がかなり流されたのだがしっかり発芽してくれていた
種まきしてから丁度5日目なので、順調といえるだろう。
一方同じ日に種まきした落花生、ほとんど発芽の気配はない
ただ、上写真右に一つだけ発芽してくれたのではないかと思われるのが見れた、たぶんこれが落花生だと思われる、エダマメよりかなり発芽が遅いがしばらく待ってみよう。
コメント
スイカは10節以降に実を付ける予定です
小玉なので3個狙いで受粉させる予定ですが
あくまでも予定ですね。
共同農園分が沢山ありますので…。
花より団子さん、こんばんは
そうですね、そんな感じでしたいのですがなんだかどれがどれだかわからなくなります
共同農園の管理は誰がされるのかわかりませんが、大変そうな気がしますよ。
こんばんは。
5月14日に蒔いた(埋めた)落花生が緑色の葉を見せ始めました。
藁は貴重品で、仕事上の先輩から三年ほど前に、軽トラ山盛りに貰ってきました。
長藁で使うこともあるし、食み切り(親父が牛の餌を切る時に使っていました)でカットしたものを使って重宝しています。
まだ10年ぐらいはあるんじゃないかと思います。
小松菜も緑の双葉をのぞかせています。
Baldhead1010さん、こんばんは
そうですか、落花生は既に葉がで出しましたか
ここも早くそうなって欲しいものです
藁を使うのは良いのですが、藁くずが散らばって汚く見えるのであまり使いたくないです。
ぽあろさん、こんばんは!
スイカは既に雌花が付きだしているんですね。
過湿は少々気になりますね。
私もツルが水に浸かるのを嫌って敷物を嵩上げしました。
ぶぅパパさん、おはようございます
そうなんですよ、ここは昨年まで田んぼだったんですから水はけが悪いんです
ちょっと無謀な作つけだったのかも知れません、これからやってくる梅雨が乗りきれず腐ってしまうのではないかと心配してます。