盆過ぎに種まきしたパンジー、今年は1種類のみにした、品種はレッド&イエローブロッチでよく見かける茶色と黄色で彩られた花である
冷温庫で発芽させたので、これが上手くいったのだろう発芽が順調で予定していた苗の数を大幅に上回ってしまった
これが移植する前の状況↓
同じ箱がもう一つあり、だいたい1箱に約300くらいは苗がありそう
今回これを128穴のセルトレイに移植することにした、少し遅れたくらいかもしれない
育苗倍土を詰めて準備し移植した状況↓
移植にはかなりの時間がかかり、1日では出来ないので休み休み2~3日かけて移植した、何とか5ケース移植して止めた、また少し苗は残っているのだがもういらない
従って600本以上移植したことになる、今までこれほど多く移植したことは無い
これが移植した全数↓
最近の雨は激しい雷雨になるので、上には雨除けのシートを張って監理することにした
こんな感じだ、ちなみにシートは透明のマルチ↓
ここでそこそこ育ったところで、もう一度9センチポットに移植する予定
その後11月頃に定植することになるが、まだまだ先は長い。
今日は雨上がりでいろいろ種まきをしておいた
まずは極早生のタマネギ、これをセルトレイ288穴に種まきしておいた
用意した種とセルトレイ↓
種の名称はスーパーこがねで種の数は500粒くらいはあるのだろう288穴に一粒づつ種まきしてかなり余った、この種はこれ以上は種まきするつもりはない
種まきはセル穴に少し窪みを付けて種をにその中に置き覆土をして完了↓
発芽は日陰の風通しの良い場所、我が家では軒下になるが上に蓋をしておくことにした
これが蓋をした状態↓
タマネギは、今年はこのほか早生のソニックと中晩生ネオアースを予定しているのでタマネギの種まきはこれからが本番なる。
一方菜園には、シュンギクとホウレンソウの種まきもした
これはシュンギクだが中葉シュンギク↓
種まきはシュンギクもホウレンソウも筋蒔きとした↓
ほんの僅かの面積しか種まきはしなかった、覆土して完了↓
上写真で手前がシュンギクで向こう側がホウレンソウ、棒を立てて境目の印とした。
最後にこの畝の隣になるが大根も種まきしておいた
大根は毎年青首大根を種まきすることにしている
これが用意した種↓
畝には2列植にして25~30センチ間隔で穴跡を付けてその中に4粒づつ種まきした↓
全部で穴数は40個、一応40本の大根が収穫できる算段である。
覆土して種まきこれも完了↓
最後に先日植え付けた白菜とブロッコリーやキャベツのうえに防虫ネットを被せておいた、今日で菜園もだいぶ空き所が詰んできた。
菜園の全景もアップしておこう↓
朝晩は気温が下がり快適に過ごせるようになったが、昼間日差しが出ると暑くなる、暑さから解放されるのはもう少し先になりそうだ。
コメント
種まきが忙しくなってきましたね
こちらも来週には玉ねぎを蒔くつもりです
花より団子さん、こんにちは~
9月はほとんどの野菜で種まき時期ですね、遅れが無いように気を付けないと後になって種まきするのを忘れてたということにならないようにしたいものです
タマネギの晩生は彼岸過ぎにまくようにしてます。
こんにちは。
台風10号からこちら、お天気が悪く、畑にはなかなか出られませんでした。
明日あたり、タマネギや大根、蕪の種を播いてみようかと思います。
日中はまだ30度を超えて暑いですね。
Baldhead1010さん、こんにちは~
朝晩は涼しくなったので良い季節になったと思ってましたが、日中は30℃を越えて来ました、まだ暑さが収まりそうにありませんね
もうここはだいたいの種まきは終わりましたね、タマネギの晩生はまだ残ってますが。