台風10号は経験したことのない強い台風ということで、ここは進路から少し外れているのだがそれなりに役目を終えた菜園の物は撤去しておいた。
ここには蔓ありインゲンやトマトなどがある場所だが、とりあえずインゲンとトマトは撤去
茄子は秋茄子としてまだまだ収穫出来そうなので、少し補強して残した
台風後は何事もなかったようだが、葉がかなり傷んで弱っているように見える
現状がこれ↓
台風10号はあまり被害もなく通り過ぎて良かったのだけど、期待していた雨はほとんど降らなかった、近くのアメダスでも3ミリ程度となっていた
雨が降らなかったことで、これからも水やりには苦労させられるだろう。
8月20日頃にラッキョウを植えつけておいたのだが、あの頃もカラカラの菜園だったがそのまま植え付けておいたがようやく発芽してくれた
植えつけ用に使ったラッキョウと発芽の現状↓
離れて見れば発芽の状況はわからないが、だいたい20センチ間隔で1箇所2個植えつけておいたものだ、少しアップで見ればこんな感じ↓
周囲に土が流れ出ているので、畝に土寄せして整備しておいた↓
ラッキョウは強い植物なのでこれで十分育ってくれることだろう。
先日レタスの種まきをセルトレイにしておいたのが発芽してくれていた
種まきしたのが9月の始めだからもう1週間以上経過している
現状がこれ↓
玉レタスはよく発芽してくれたのだけど、サニーレタスがイマイチの発芽
半分程度しか発芽してくれてないようだ
サニーレタスもこれからダメにならないようにうまく育ってくれれば苗としては十分足りる。
朝晩はエアコンのお世話にならないようになったが、日中はまだ暑い
まだまだ、厳しい暑さが続きそうだ。
コメント
こんにちは。
台風10号、こちらは暴風圏外でしたが、風や雨が打ち付ける音で寝られませんでした。
畑ではナスがひっくり返っていたので、一畝は切り倒し、もう一畝は起こしてみました。
支柱にしている鉄パイプも、畝が雨でぬかるんでいるところへもってきて、風で揺すられるもので、控えを取ってない棚は、支柱ごと傾いてしまいます。
お天気が続けば、15日頃には極早生のタマネギ・フォーカスを播いてみようと思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
この度の台風は暴風域が広いので、かなりの風が吹いたことでしょう、雨もそちらは多かったように思います、被害もかなり出たのですね、こちらの方が台風には近かったのですがそれほどの被害は出ませんし瀬戸内は雨も降りませんでした、3ミリ程度降ったのでは降ったうちには入りませんね、四国山地に全部落としていったようです。
鉄パイプの枠は斜めに張りを取ってやらないと歪んで傾いてしまいますね、両側から紐で引っ張っていても効果があります。
こちらもそろそろタマネキの種の準備をしようと思ってます。
台風も思ったほど強くなくなり良かったですね
玉ねぎの種まき畑では未だ暑すぎますね
花より団子さん、こんばんは~
当初言われていたよりも勢力が弱かったような気がします、たぶん前回の台風9号で海がかき回されて、水温が想定より下がっていたのではないかと思われますね
タマネギの種まきですか、日陰でも作ってやれば問題ないのではないでしょうか、そろそろ気温も下がって来るでしょうから。