待っていたパンジーの種がようやく届いたので早速種まきをすることにした。
パンジーの種を8月初めには注文していたのだが中々届かなくてイライラしていた、ようやく20日目くらいに種が届いたのでホッとしたのだが、だいたい種は注文してから届くのが遅い、Amazonに注文したのとはずいぶん違うようだ、今後は気をつけて注文しなくては。
ということで届いた種と用意した種まき容器↓
パンジーは数種類の色をいつもなら育てているのだが、今年はレッド&イエローブロッチの1種類のみとして、1000粒入りの袋を買った
種まきは自作した木枠に種まき倍土を詰めたもので、冷温庫に入る大きさで製作したもの
ランダムに種をばらまいてなるべく重ならないようにした、1枠に300~400粒くらい蒔いたつもりだ
現状がこれ↓
覆土は種まき倍土を薄っすら、種が隠れる程度に掛けて完了
しっかり水やり後、冷温庫に入れ、管理温度を20℃に設定し発芽を促すことにした
種まき完了後の現状と冷温庫に収納した状況↓
たぶん1週間程度て発芽してくれると思う。
発芽後ある程度して、200穴のセルトレイに移植、その後9センチポットに移植となり11月頃には花が咲く予定、はたして今年はどうなりますやら。
秋茄子がそろそろ収穫出来だした、切り戻しをしたのが7月25日だから約1ヶ月、秋茄子がかなり収穫出来るようになった
下の写真は切り戻した状況と現在の状況↓
茄子は沢山ぶら下がってはいるが中には変形したのもある
珍しいのでアップしておこう↓
その他今日は先日種まきした白菜がしっかり発芽して来た
白菜の発芽は早い3日でこんな状況↓
苗も生長して来出したら早いのでそろそろ植え付け畝の整備をしておかなくては。
それにしても昨日はここから10キロも離れた場所では夕立があったそうだがここは音はすれども雨は全く降らなかった、今日も曇ってはいるが雨は降りそうにない
菜園には一雨ほしいのだが・・・。
コメント
こんにちは。
昨日は、少し遅れたお袋の初盆の法要を執り行いました。
コロナ禍の下、遠くの子供たちには声を掛けず、近くの者達だけの集まりでした。
昨日は午後に凄い雷雨があったせいか、割合涼しいです。
もう少し涼しくならないと冬野菜の発芽は厳しいですね。
Baldhead1010さん、こんにちは~
初盆の法要ですか、コロナ禍の法要にはいろいろと気を使いますね、我が家はしばらく法事はありませんので、その頃にはコロナも収束していると思います
そちらは雨が降ったのですね、ここはほとんど降りませんでした、雷鳴はするし曇ってもいたのですが降りませんでした、残念です
冬野菜の種まきは種の発芽温度に気をつける必要がありますね、30℃でも発芽する分は問題ないのですが25℃以下でしか発芽しない種は待つか工夫する必要がありますね。
白菜の苗が綺麗に出来ていますね….
こちらのPOT苗は枯れたりして良くないですね
やはり温度管理が必要かもしれません。
花より団子さん、こんばんは~
白菜は30℃でも十分発芽しますが、生育は涼しいのを好みますからこの時期の異常な暑さは生育に影響するでしょうね、これからは、暑さも落ち着いてくるので大丈夫でしょう。
こちらは雨が降りません、畑がカラカラで困ってます。