梅雨明けにはもう少し時間がかかると思うが、雨が降り止んだ時期をねらって、茄子の切り戻しをやることにした
現状の茄子の状況はこれ↓
だいたいこの時期になると茄子の葉はテントウムシダマシとその幼虫に食べられてレース状になっているのだが最近はテントウムシダマシをほとんど見かけない
花はほとんど咲くことも無くなったので切り戻しに時期だと思う
とりあえず切り戻しをしたのがこれ↓
ここからはマルチを剥ぐって、スコップを差し込んで根切りをして化成肥料など施して土寄せしておくことにする
まずはマルチを剥がして根切して肥料など投入↓
少し耕して土寄せしてマルチをもとに戻して切り戻し作業完了↓
今日もこれから雨が降るようで、また水浸しになりそう
あまり沢山降ってくれないことを祈ろう。
ゴーヤは今年は昨年のこぼれ種が発芽したのをそのまま育てていたのだが、それがようやく実を付けだして来た
これが現状のゴーヤと収穫出来そうなゴーヤの実↓
長雨で菜園や花壇の手入れが思うように出来ないが、それなりに花が咲いてきだした、花文字のサルビアの状況もアップしておこう↓
一応今は草取りをしたのでほとんど雑草が無い状況だが、これからしばらくの間は雑草がどんどん伸びて来るであろう、暑くなるのでこれからが大変だ。
コメント
こんにちは。
今日は地区の神社の夏祭りに向けての草刈りなどの掃除でした。
朝から大雨かな、と思っていましたが、1時間半ほどの間は降らず、掃除が済むとすぐに降り始めました。
神様のご加護でしょうか。
うちのナスもそろそろ強度の切り込みをと思うのですが、主幹にまだ花が咲き続けているのでもうちょっと待ってみます。
キュウリは、第一弾が穂の終わりかけ、第二弾が全滅、第三弾も半分ぐらい枯れたので、第四弾の接ぎ木苗の段取りをしています。
多分、枯れ方からするとつる割れ病のようなので、接ぎ木苗でないと対応できないと思います。
3年ほど接ぎ木から遠ざかっていましたので、台木や穂木の播種時期や刺し継ぎのやり方を忘れています。
果たして、苗ができますのやら。
8月植付になりそうなので、収穫はあまり当てにはしていませんが^^
Baldhead1010さん、こんばんは~
そちらでは、夏祭りがあるんですね、ここでは8月の盆の行事はすべて中止になってます
我が家でも毎月高齢者を集めてサロンを開催してましたが、3月から中止してまして、今年は再開の目処がたちません。
そちらのキュウリは大変ですね、ここは何故か例年以上に収穫できました、それもそろそろ終わりになります、今は第三段の地這えキュウリを準備してます。
キュウリの接ぎ木は中々うまくいきません、自分は毎年してますが、一度も満足な結果を得られませんでした。
秋茄子用に小さい苗を追加植えしていたら、もう既に収穫しています
早すぎましたね
やはり切り戻しもするかな。
花より団子さん、こんにちは~
茄子も2回に分けて栽培すれば、最初の分を切り戻ししても、全く収穫出来ない時期が無くなりますね、来年からは数本1ヶ月以上遅らせて種まきしてみますかね。