今年は妙なんだよね、早生のソニックの収穫までは順調に育っていつも通り茎が根元から倒れて収穫サイン、そして収穫、球もそこそこいい感じで収穫できたのだが、この晩生のタマネギ月程度前からどんどん葉が枯れだして根元から茎が倒れるような感じにはなりそうになく、葉が全部枯れてしまった、昨年も葉が枯れたがこれほどまでひどくなるのは初めてだ、葉が枯れてしまえば球が大きくなる訳もないので、雨が降る前に収穫することにした、晩生の玉ねぎの品種は平安球型黄なんだけど、来年は品種を変更してみようかな
それにしても今年の玉ねぎはうまくいかなかったなぁ、これが畝の全景
手前の方はまだそこそこだが、真ん中付近はほとんど葉が枯れている
こんな状態では良い玉ねぎが収穫できるわけがない、収穫作業はけっこう厳しいのでこんな状態では作業をやる気がしなくなる、老体に鞭打ってまずはマルチ剥がし
マルチを剥がしてみると、全体的には小さいがまぁまぁの分もかなりありそうなので早速引き抜き、全部で300個程度あるのかな、汗をかいてやっと引き抜き完了
炎天下の作業はきつい、ひどいのはその場で破棄処分したがそこそこの分もあったので最初想像したほどひどい状況ではなかった、上から眺めてみるとこんな感じ
今日は畝に広げたままで放置、根のひげも摘み落としておきたかったが今日はこれまで、明日にする事にしょう、明日の夕方から天気が崩れるのでそれまでに片付ければ問題ないだろう
それにしても午後からは暑い、作業は休み休みにしないと体調を悪くしそう。
追伸、
夕方になって少し涼しくなってきたので根のひげだけはハサミで切り落としておいた、やれやれ。
明日は吊るす場所を用意しなくては。
コメント
こんにちわ。私の住む県では、べと病の猛威で隣近所の玉ねぎが
全滅してる状態です。先日後片付けした時に、玉ねぎの大きさは
本当に小さかったです。
こちらの玉ねぎを拝見してて同じような症状だなと感じました。
12月まで保存出来る晩生は恐らくそこまでも持たないものと思います。
昨今の気象も原因と考えられますが、なかなか栽培が難しくなってる気がします。
ぞえさん、こんばんは
玉ねぎの葉は多少枯れますが、これほどいっきに枯れたので病気だと思ってました
近くの他の畑でも同じような現象を見かけました
おっしゃるように、異常な気象が原因になっているのかも知れませんね
保存期間ですが晩生でも、芽が出たりして、正月まで持ちません。
葉先だけでなく茎まで枯れているとは悔しいですね…
今年は雨が多かった気がしますね
その影響かも知れません。
今月末にはこちらも収穫予定です。
花より団子さん、こんばんは
じゃがいもにしろ玉ねぎにしろ、花より団子さんの菜園と全然景色が違いますね、わが家の畑を見ると愕然としますよ
天気が良いのも今日までで、明日の後半から雨になりそうです
雨が降るのは助かりますが、長く続くようになれば、これまた困りますね。
ぽあろさん、こんばんは。
タマネギは栽培期間が長いだけに、上手く行かないと悔しいですね。
うちの晩生タマネギも病気などで今年は減収となりそうです。
ぶぅパパさん、おはようございます
そうですね、うまくいかないと収穫するのがいやになります
最近は、全般的に言えることなんですが、病害虫の被害に悩まされています、根本的に土から対策をしないと駄目かもしれません。
おはようございます。
昨年、私も晩生のの玉ねぎで同じような症状になったので、早くに引き揚げました。
ラッキョウみたいな玉でした。
今年は後作のことも考えて、早生種にしました。
びっくりするほど大きな玉になり、お裾分けした人からは、こんなでかい玉ねぎ見たことないとびっくりされました。
ちなみに品種名はポワロさんと同じソニックです。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうなんですか、今年の玉ねぎの晩生はひどい目にあいました
早生のソニックまでは順調に育って茎が折れて倒れ順調に収穫できたのですけどね
来年からはこんなになるのなら、ソニックばかりにしようかと思いますよ。