蔓なしインゲンはそろそろ終わり、後一回くらい収穫出来そうだが一気に無くなってしまった、今回蔓ありインゲンの種まきをしておくことにした、蔓ありインゲンは前回植えつけてから何故か全滅してしまったので再挑戦ということになる
ということで用意したのが40穴のセルトレイを半分にしたものを使用、20穴に種まきすることにして種まき倍土を入れて準備した。
下の写真は今回種まきする蔓ありインゲンと、セルトレイ↓
セルトレイには1穴3粒種まきして覆土して種まき完了
発芽までは軒下に置いて発芽さそう↓
今収穫している蔓なしインゲンだが、倒れて枯れかかっている
現状と収穫したインゲン↓
次に里芋についてだが、今年植えつけておいた箇所では、それらしく葉が茂って来た
現状がこれ↓
手前側が土垂れでに奥側がセレベスだ
土垂れは半分は親芋を植えつけておいたので主株がだいぶ出ている
現状がこれ↓
株元が賑やかだがこのまま放置しておこう
一方、子芋を植えつけた分は脇芽を摘み取っておくことにした
こんな感じ↓
上の写真は作業前と作業後だ
これから夏にかけて何度か脇芽は切り取ることになるだろう。
サツマイモの芋蔓を植えつけてから20日くらいになる、一時葉が枯れかかったようになったがここにきて茂って勢いを取り戻して来た
現状がこれ↓
もう大丈夫、今年は植え付けた全数根付いたようだ。
最後にキュウリだが、今年はイマイチ調子が悪い、曲がったりして形が悪い
せっかく花がついたのに途中で黄色になって枯れるのが多々ある
それなりなのを今日収穫したのがこれ↓
キュウリは第二弾が1メートル程度になって来たので、これに期待しよう。
コメント
こんにちは。
午後はカメラに望遠レンズを着けて三脚にセットし、部分日食を待ちましたが、あいにくの曇り空で、薄ぼんやりとしか見えませんでした。
第一弾蔓なしインゲン豆は結局11回目まで収穫しましたが、まだ花を咲かせそうなので、しばらく置いてみようと思います。
こちらのキュウリも形が悪く、なんだか歯ごたえだけ良くて、例年のようにキュウリらしいみずみずしさ(水っぽさ)に欠けます。
病気に強いというVアーチキュウリを初めて作りましたが、葉っぱには褐色の病斑が見えます。
Baldhead1010さん、こんばんは~
日食は曇ってましたので諦めてましたが、丁度その頃買い物に同行しましたのでその時刻にはすっかり忘れてました。
蔓なしインゲンこまめに収穫されるんですね、ここは3回で終わりになるようです
キュウリはいつもと違うような気がします、何が違うのかよくわかりませんが、品質がイマイチ悪いようです。