ソラマメは収穫撤収して久しいのだが、種取り用に残してある分の実が黒くなり乾燥して来たので収穫することにした
これが種取り用のソラマメ↓
鞘が黒くなって小さくなり乾燥して来た、一応収穫↓
よく乾燥している分を鞘から出した
こんな感じ↓もちろん傷物は選別してある
全体では100個程度はあるが少し乾きが悪いのを横に分けておいた
20本程度しか植え付けないので十分すぎるほどの種は採取出来た
この品種はお多福なんだけど、3~4年前から自家採取した種で毎年栽培している、今年はほとんどアブラムシもつくことも無く順調に栽培出来た
まだ、鞘はかなり残っているのでもう40~50粒の種は収穫出来そう。
蔓なしインゲンにようやく花が咲きだして来た
花が咲き出すと収穫まではもうすぐということになりそう
現状の蔓なしインゲンがこれ↓
種まきが4月29日で直接畑に種まきした物で1ヶ月ちょっとというところだろうか
これは収穫が期待できる
ただ、蔓ありインゲンをこの前に植え付けた場所があるのだが、これがほぼ全滅、原因はわからないのだが現状がこれ↓
まともなのは1本か2本しかない、いずれ撤去しよう。
トマトもあまり順調ではないがそれなりに育ち実を付けて来た
現状がこれ↓
手前がミニトマトで品種は千果、向こう側が大玉トマト桃太郎T93EXとなっている
それぞれの実の現状がこれ↓
ミニトマトはそれなりに実を付けているが、大玉トマトは実付きが悪く1段目は無かったり、あっても1個くらいしか付いていない
20本も植えてあるので何とかそれなりには収穫できるだろう、楽観している。
それにしても今日は蒸し暑い。
コメント
こんにちは。
梅雨入り宣言はあったものの、ずーっと雨のマークがありません。
第二弾のインゲン豆を蒔きましたが、どうもつるなしインゲン豆と蔓ありインゲン豆を間違えて蒔いたようで、蔓が上に伸びてきたもので、慌ててネットを張りました。
中には、蔓なしのものも混じっているみたいで、訳が分からなくなりました。
今日は夏野菜最後の段取り、第三弾キュウリを植え付けました。
今のところ、第二弾キュウリの生長がかなり勢いづいています。
気温が暖かく、安定してきたからでしょうね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
週間予報ではつい先日までは雨マークがあったのですが消えて無くなりました
蔓ありと蔓なしを間違えると大変ですね、また混在してはなお大変です、以前地這えキュウリを間違えて種まきしたことがありました。
第三弾のキュウリも植え付けられたんですね、ここも数日中に第二弾のキュウリを植えつける予定です。
トマト20本とは凄い数ですね…
これなら気が楽になりますね
こちらは半分の10本なので実付きが悪いと心配になりますね
こちらも蔓アリインゲン今年復活させたので、よく見て見なくては…。
花より団子さん、こんばんは~
土地は空いているので植える気になればまだ沢山植え付けられますが、多すぎると消費が間に合いません、20本は限度でしょう
蔓ありインゲンは大失敗でした、蔓なしが順調に育っているのでとりあえずは問題ない状況です。