今年からチュウリップを300個あまり植えつけていたのだが、花が終わり葉も枯れて来たので来年のために球根を掘り出しておくことにした
しばらくチュウリップの畝は放置していたので草だらけで草取りから始めた↓
まだ、青い部分は残すとして掘り上げたらこんな具合だ↓
球根は分球していて3~4個になっている
これが現状↓
小さいのは花が咲かないということで、その分は廃棄するとしてそこそこなのを採取しておいた、これが今回採取した球根全部↓
そして今回、畝全部ではなくて掘り残していた分が半分弱くらいある
もう少し枯れてからここの部分は掘り出すことにしよう↓
それにしても掘り出しには手間がかかる。
今日は良い天気になったし、ソラマメも終わりになったので撤収することにした
これが現状のソラマメ↓
まだ、実は残っているので収穫することにしたが、もうかなり見てくれが悪くなっている
今回支柱を全部取り除いてもソラマメは倒れないでしっかり立っている
引き抜いて撤収、かなり畝が空いてきた↓
隣の畝がタマネギだが、収穫しても良いくらいになっているが、今年は葉が枯れて状態が良くなく、坊主が出たのや分球したのがかなりあり品質が悪い。
そうそう来年のソラマメの種だが、今年も自家採取を予定しており
ここでそのソラマメを栽培している↓
少しは食用に収穫したが大部分は残してある
100粒くらいは種豆が採取出来るだろう。
コメント
こちらは失敗して花が咲かなかったチューリップだったので全て廃棄しました
公園からタダで頂いたものなので文句は言えませんね
もう止めました
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですか、花が咲きませんでしたか、球根が小さいと咲かないみたいです、チュウリップの球根は分球してますので大きいのだけ保存してこの秋植え付けてみようかと思ってます。
こんばんは。
空豆、ずいぶん遅くまで収穫できましたね。
空豆は毎年種を買うので、高価な空豆になっています。
タマネギも、晩生の種類が収穫時期ですね。
一昨日、第三弾キュウリ挿し木苗を、9cmポットに植え替えました。
日光に当てて丈夫な苗にしなければなりません。
Baldhead1010さん、こんばんは~
最後は取り遅れた感はありましたが、食べるには大丈夫でした
玉ねぎもそろそろ収穫時期になりました、キュウリは第二弾の苗の本葉が2枚になってきました、もう接ぎ木はしません
また、第一弾のキュウリはそろそろ収穫出来そうです。