少しゆっくり発芽してもらってもいいと思っていたのに3日もかからないで発芽してきた、一部ではあるが早い発芽だ
数日中には外の日の当たる場所に出したいと思って、とりあえずビニールトンネルを延長してその中にでも設置しておこうかと思う
苗の徒長を防ぐために愛菜花の設定を現時点で3程度で20度前後になるようこんな感じで測定して温度を管理している
この愛菜花育苗器は外気温にかなり左右されるようで3の設定では早朝は17度程度まで下がっていた、その後ここの作業場には暖房を入れたこともあって22~23度程度まで上昇している
この程度なら温度によって徒長することはないと思うのでこの設定でいく
それで発芽した苗だが、現時点では一部が発芽したばかりなのでこんな状態だ
これがキャベツ↓
そしてこれがブロッコリー↓
明日にはもう少し沢山発芽してくれていると思う
今年はなるべく徒長しない苗作りをしてみたいと思っている、昨年までは適当に発芽させていたので苗の徒長したのが多く、移植するとき深植えしたり極端な場合は曲げたりして植え付けていた
そんなことをしないでもいいような苗に今年はしたいもんである。
水耕栽培第二装置もそろそろ収穫時期が間近になって来た、水耕栽培はリーフレタスが作りやすいし、安定して栽培することが出来るのでこれが主体だ
現在の水耕栽培第二装置↓
定植したのが12月22日だから今日で37日目くらいにあたる
寒い時期でも室内だからそこそこには成長してくれているようだ
ちなみに同じ時期植え付けてにビニールトンネル内で育っているサニーレタス、ここと同じサニーレタスの苗だが状態もアップしておこう
流石に昨今の寒さは厳しかったのであまり成長は見られない
ちょっと水耕栽培との差がついて来たような気がする
それに外での栽培ではサニーレタスの葉が赤くなるが、室内で赤くならない、青いままである
太陽光が外に比べて当たる量や時間が少ないのが原因しているのかも知れない。
コメント
おはようございます。
温かい雨になりました。
木の芽起こしにはまだ少し早い雨ですが、保育箱の中は天国ですね。
畑の方は寒お越しをしたかったのですが、野菜が残っているのでなかなかできませんでした。
この雨でえんどう豆やそら豆が元気になってくれることを願っています。
Baldhead1010さん、おはようございます
昨日からシトシト雨が降ってます、春の雨みたいですね
エンドウ豆、そら豆が元に戻れば良いのですが、エンドウ豆の蔓の一部は既に黒ずんでぶら下がってます。
この時期でも早く発芽してくるんですね
やはり保温しているからでしょうね…
場所があれば種播きしたいけど仕方が無いので
プランター栽培です
日曜日まで雨予報ですね