キュウリを植えつけてからそれなりに順調に育っていて脇芽も6段目までは全て摘み取った、ただ、接ぎ木の苗の分は接ぎ木しない苗を植えつけた分の半分以下の生長にしかなってないので脇芽を摘み取る段階にはいって無い。
キュウリの畝の全体状況はこんな状態↓
手前は接ぎ木してない苗の分で向こう側が接ぎ木苗だ
並べて比べてみるとこんな感じ↓
苗としては元気なので問題は無いと思うが少し遅れてしまっている
また最近まではウリハムシを全く見かけなかったが今日初めて見かけた、それに雌花もあちこち出て来出しているのでいずれ大きくなり収穫も望めるだろう
ウリハムシとキュウリの雌花の芽↓
そろそろ次のキュウリの種まきをしておかなくてはならないと思い、夢みどりの種を用意してセルトレイに種まきすることにした
今回は接ぎ木を予定してないので15粒ほど種まきした
覆土して種まき完了↓
発芽は冷温庫に入れて設定温度29度程度で発芽までさすことにする
発芽すればいち早く外に出して管理し、後で9センチポットに移植し苗を育てよう、その後の定植はエンドウがもうすぐ終わるので、撤去しその支柱を利用して栽培することにしている。
その他里芋を植えつけて久しいのだが、まだ芽が出て来ないのもあるがかなり出て来て草の中に埋もれてしまってたので草取りをして整備しておいた↓
それにしてもこれから暑くなると草取りは疲れる。
コメント
冷温庫があると便利な様ですね…
こちらも購入するかな。
政府からお金も出ることだし…。
花より団子さん、こんばんは~
冷温庫は発芽さすには便利です、種の発芽の適切な温度に設定できるため確実に発芽さすことが出来ます、特に冬野菜では暑い時期には常温では休眠して発芽してくれないので適切の温度に設定出来るのは魅力ですね
この冷温庫中国製でしたが安いもんです。
こんにちは。
今日も暑い一日でした。
今年初めてVアーチキュウリを作りますが、なんだか気難しい種類に見えます。
それに加えて、ウリキンウワバやウリハムシがたくさん発生するので、見回りが大変です。
ナスの生長も昨年よりかなり悪いように思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうでしたね、午後からは外に出るのが嫌になります、特に暑さに慣れて無い時期ですから、体調を悪くしますね
こちらもウリハムシの発生が確認できました、尺取虫のようなウリキンウワバはまだ見かけることはありません
異常気象の昨今はいつも見かける害虫がいなくなって喜んでいても他の害虫が大量に発生する恐れがありますね、野菜を狙われたら1夜で全滅ということにもなりかねません、気をつけないといけませんね。