先日キュウリを植えつけている前側の空き地に蔓なしインゲンの種まきをしておいたのが、ようやく発芽して来た、種まきしたのが4月29だから丁度一週間経過したことになる、直まきしたものだがこんな状況↓
それなりにしっかり生えて来た
また、近くにはかなり前に、セルトレイに種まきした蔓ありインゲンを定植しておいたのがある、これは晴天続きで一部枯れたのが出たし、何者かに食べられたのも出て、まばらになってしまった、現状がこれ↓
それなりに生長してるのもあるが、まるで爪楊枝を突き挿した状態のもある↓
上写真の左に写っている棒みたいなものがそうである
残ったのもたいぶあるのでそれなりに期待しよう。
タマネギの早生品種のソニックがだいぶ前から収穫時期を迎えているので、今日はこのソニックを収穫することにした、苗作りに失敗したので僅かしか栽培出来なかった
収穫前の現状がこれ↓
苗作りには失敗して良い苗ではなかったが収穫したものはそれなりの出来で収穫出来た、これが収穫して日向で干している状況↓
植えつけたのが60本だったが収穫は約50個あまりとなった。
タマネギの主体はネオアースで、収穫は一月くらい先になるだろうが、現状はそれなりに出来ているようだ↓
手前の100本あまりが赤玉のタマネギで葉がよく伸びている、この分は購入した苗だが生長が良すぎてタマネギとしてはあまりよくない、分球したものが多々あって品質が悪そう
向こう側の大部分がネオアースで約300個植え付けたものだ
既に止め葉も出て、玉がこれから大きくなってくれると思う↓
ここまで来れば、それなりに収穫出来そうだ。
今日は午後から暑くなってからだがだるい
急激に気温が上がると、体がついていかず体調が悪くなりそう。
コメント
ひささん、やはり山口は凄いね。こちらでは秋に収穫ですよ。お隣のご主人が毎年植えていて収獲しています。かわいらしい玉ねぎでも自分の育てた玉ねぎは格別なお味でしょう。
TOPPOさん、こんばんは~
そうですね、ジャガイモは5月半ば頃には新ジャが収穫でき販売されてます、それが無くならる頃には北海道産に引き継がれます
同じように玉ねぎも早いのは3月に収穫出来ますから秋は北国産に引き継がれ品薄にならないようになってます
こんな作物は他に沢山ありますね。
おはようございます。
立派なタマネギが収穫できましたね。
昨日は第二弾のナスを植え付け、第二弾、三弾のキュウリの棚を作りました。
また、第二弾のインゲン豆と枝豆を播いてみました。
今朝見回ると、キュウリの雌花が咲いていましたが、5節目なのでいずれ取り除かないといけません。
Baldhead1010さん、おはようございます
第二弾の茄子の植えつけもされたんですね、それに第三弾のキュウリも準備されるんですね、ここはまだ二回目の種まきもしてません、今月中過ぎには種まきしようかとおもってます
昨日収穫したタマネギのソニック、苗の時葉が縮れたようになって生育が悪く病気になったようだったようでした、その中で選抜してダメモトで植えつけましたが、何とかそれなりに収穫出来たようでした。
続けて、おはようございます。
異常気象のせいなのか、今年はウリハムシ、ウリキンウワバ、テントウムシダマシの発生が早く、育苗中のナス苗や植えたばかりのキュウリやメロンの苗を食害しています。
見回りを頻繁にして捕殺しないといけません。
Baldhead1010さん
そろそろ害虫の発生する頃ですかね、まだ、ここではウリハムシもテントウムシダマシもほとんど見かけません、ウリキンウワバはたまに見かけることがありますが今まで気をつけて観察したことはありません
暖かくなるとウリハムシは苗の時から食べられて往生することがありますが今のところ居ませんのですくすく育ってます。