今年もキュウリの接ぎ木はうまくいかず10本程度植え付ける予定の半分は接ぎ木しない苗を先日定植する羽目になった、残りの半分は接ぎ木が何とかなりそうな気がしたので植え付けをやめて接ぎ木キュウリの苗がそれなりになるのを待っていた
昨日は恵みの雨になったが、それが良かったのが苗がそれなりになって来た
ということで接ぎ木苗を残り5本植えつけることにした
これが今日植えつけるキュウリの接ぎ木苗↓
接ぎ木箇所はもう問題なくしっかりして来たし幹もだいぶ太くなった↓
この苗は穂木がつばさで、台木が新土佐南瓜、断根刺し接ぎをしたものでようやくそれらしくなって来た、本来なら全部接ぎ木苗を定植するつもりだったが、今年は半分になった
接ぎ木苗がダメになるのを想定して接ぎ木しない苗も残していたが、当然余ることになる、これが余ってしまった苗↓
残った接ぎ木苗と合わせて8本余ったことになる、知人に提供するつもりだ。
キュウリの定植場所は先日接ぎ木しない苗を植え付けた畝の続きだ
こんな感じで植えつけた↓
植えつけたのは5本
畝全体はこんな感じになっている↓
現状では流石に最初に植え付けた苗の方がはるかに大きい
比べてみるとこんな感じ左が前に植え付けた苗↓
これで茄子、キュウリ、トマトとメインにしている作物の植えつけは完了した。
先日からゴーヤを冷温庫で発芽させていたが、バラつきがあって早く発芽して来たものから、9センチポットに移植していたが、今日は残り全部を移植することにした
これがセルトレイに残っているゴーヤ↓
25粒種まきしたのだが結果的には6個発芽しなかった
移植したのがこれ↓
これから発芽するのもあるかも知れないが、19本もあるので問題ない、ここで植えつけるのは7~8本程度植え付けようかと思っている、残りは知人に提供する予定だ。
昨日は雨も降ったので少し肌寒い感じがしたが、今日は天気が回復し午後からは暑くなった
もう、こんな季節なんだろう、コロナ騒ぎで時間の経過が早い。
コメント
こんばんは。
10日ぶりぐらいの雨でしたが、ほんのお湿り程度でした。
一昨日には第二弾のナスの畝に棚を作りました。
気温が上がってくると、夏野菜の生長も良くなり、トマトやキュウリの脇芽を取り除きました。
空豆をあと一回収穫すると、前期の野菜は終了です。
今年もヒトスジシマカの季節になりました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
こちらはおしめり程度ではなく、かなり降りました、畑は潤いましたね
脇芽取りも怠けていたらとんでもない事になりますね
ここもトマトはしっかり摘んでます
そら豆は、もう終わりですか、ここは今からです、後数日たてばなんとか収穫出来そうです
蚊のシーズンですか、ヒトスジシマカはここではあまり見かけませんし、蚊自体まだ見かけてません。
ひささん、接ぎ木をしたトマトの苗を一本買ってみましたが、カボチャに接ぎ木しているのですか?中玉トマトと桃太郎のトマトの苗で6本植えましたが、ひささんのように畝にビニールをかけてません。畝にビニールをかけた方が良いのでしょうかね。
TOPPOさん、こんばんは~
トマトを接ぎ木する台木はカボチャではありません、台木の種は沢山の種類が販売されてます、ちなみに自分はBバリアを使いました
台木としてはカボチャはキュウリに使います、あまりうまくいきませんでしたが今回新土佐南瓜を使いました、鉄兜の改良品らしいです
畝にマルチを掛けているのは主として雑草対策ですね、寒い地方では保温効果も期待できるでしょう
とにかく病気や害虫対策に注意して栽培してください。