キュウリを定植した傍の空き畝に蔓なしインゲンの種まきをすることにした
種まき場所と蔓なしインゲンの種↓
畝にはマルチを張って1列植で間隔は25~30センチ程度で穴あけし1穴4粒程度に種まきしておいた、現状がこれ↓
種袋には種の数80粒だっので、空けた穴22個には一部3粒まきになった
覆土し水やりして完了↓
また、サニーレタスをセルトレイに種まきしておいた
種まきは72穴のセルトレイをカットした物に適当に種まき
自家採取種なので沢山ある、1ヶ所10粒以上はあるだろう、覆土して種まき完了↓
軒下のあまり日差しの当たらない場所に設置してポリキャップをかけておいた↓
発芽までここで管理しよう
先日ゴーヤの種まきをセルトレイに蒔き冷温庫で発芽させていたのだが、何故か1個だけ発芽した、これ以上徒長さす訳にはいかないのでこのままここに置いておくわけにはいかないから取り出してポットに移植することにした、これがその発芽したゴーヤ↓
25個種まきしたのに発芽したのが1個だけで、その他は何の音沙汰なし
種まきしたのが4月18日なので、10日くらい経過している、ゴーヤの発芽には10日くらいかかるということなのでそろそろ発芽してくれてもいいのだが1本だけとは情けない
それでももう少し冷温庫に入れておくことにするので発芽した分は9センチポットに移植してやった。
もう少し冷温庫に入れて様子を見るが、これ1本だけということは無いだろう
今日も良い天気だ。
コメント
こんばんは。
良いお天気が続きますね。
昨日は朝5時半出発で筍掘りに行ってました。
携帯用のかまどとお釜を持って行き、採ったら直ぐに湯がきました。
今朝はミカン切りにして乾燥させてあったつくね芋を14個植え付けました。
カットしてない子芋には赤い芽が出始めていました。
昨年もそうでしたが、キュウリの葉に褐色の模様がポツポツ見られるので、ダコニール1000を散布しました。
Vアーチは病気には強いはずですが、上空にある楠の葉っぱからの水滴による跳ね上がりが、かなり悪さをしていると思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、これからしばらく良い天気が続くようです、ちょっと花壇の花に水やりをしないと持たないような気がしてきました
タケノコは知人に沢山いただきましたので我が家の竹藪には行くのを止めましたよ、何故か今年は豊作みたいで持て余し気味でしたね
キュウリはここのも病気がちでまともに育ちません、そのため収穫出来だしたらすぐに上がってしまいます、諦めて栽培回数で稼ぐことにします。
書いたのが飛んで行ってしまいました。
粘りがなくなって何を書いたか分からなくなってしまいました。
種なしいんげんを私も植えています。
今年はオクラに挑戦したいのですが・・・毎年挑戦していてもアブラムシにくっつけられて、良く育たないのです。薬剤を使わずに育てるのは難しいですね。
TOPPOさん、こんにちは~
インゲンは何回かに分けて栽培すると良いですね、ここも数回栽培してます
オクラの栽培はしたことないのですよ、ネバネバがちょっと苦手なので、花だけは綺麗で見ごたえがありますね
薬剤を使わずに育てるのは難しいですね、元気に育てることが害虫にも強い野菜になると聞いてますが、なかなかうまくいきません。
ひささん、投稿届いて良かったです。
いんげんは、何回かに分けてやった方が良いのですね。参考になりました。
ねばねばが苦手なんですか、私は大好きなんです。ひささん自然薯に挑戦していませんでしたか?昨年10月に静岡の駅で自然薯定食を食べました。美味しかったですよ。
アジの焼いたのも非常においしくRenさんは喜んで食べていました。「美味しい!おいしい!」と、元気に家に帰ってきていたんですよ。
TOPPOさん、おはようございます
そうですね、インゲンもそうですがキュウリなども収穫期が短いので数回栽培すると良いですね
自然薯の栽培するのはいいのですが、収穫が大変で高齢者はしない方が良いかも知れません
Renさんには数日間お世話になりましたが、つい先日のような気がして思い出してしまいます
かなわないかもしれませんか、また大沼公園に行ってみたいですね。