蔓ありインゲン豆は畑に直接種まきしたのだが最初に種まきした分は発芽はしてくれたがその後苗が腐ったようになって本葉が出てこなかった、そのためほとんど引き抜いてまき直しをした、まき直し分はそこそこ育ってきているようで、これなら大丈夫だと思う。
そろそろ蔓が出始めたので蔓を絡ませる支柱と網張りをしておくことにした、これがそのインゲン豆の全体の状況
インゲン豆で一番向こう側は最初に種まきした分で、まき直しをしなかった分だ、その分の蔓が伸び始めてきている、他のはまだだが絡ませるネットだけは設置しておくことにした
まき直ししてない蔓ありインゲン豆はこんな状態
蔓が伸びだして来ているが、蒔き直した分はまだまだでこんな状態
手持ちのネットと支柱を組み合わせて倒れないように設置するにはかなり時間を要する、何とかそれなりに完成させておいた
補強もしっかりしてあるのでたぶん大丈夫だろう。
この蔓ありインゲン豆の種まきする前に、蔓なしを植え付けた場所がある、発芽が半分くらいしかしなかったので個体数は少ないのだが、それなりに実をつけだして来た、もうじき収穫出来そうな感じがする、蔓なしインゲン豆と、その豆がぶら下がっている状況
蔓なしインゲン豆はもう少し幹が成長して欲しかったが、小さな苗でも実が付いているのだから、多くは望めない、いずれ蔓ありが本格的に収穫でき出すと思われるので、少し収穫出来れば良しとしよう。
今日はその他、第二弾のキュウリの種まきをしておいた、第一弾ももうじき収穫が出来そうなのだが、病気の症状が顕著になってくるにつれ早く上がりそう、次のキュウリを準備しておかなくてはと思い早速種まきをしておいた
9センチポットに2粒づつ夢みどりという品種を蒔いておいた、これは昨年の余った種で、発芽にちょっと不安があるが何とかなるだろうということで種まきしたものだ。
それとついでだからゴーヤも種まきしておいた、ゴーヤについては栽培する予定はないが知人が苗がほしいということで、沢山持っている種を提供したら、発芽してくれないとのこと、仕方がないので、ここでとりあえず発芽さすことにして7.5センチポットに2粒づつ種まきをしておいた
最近は気温もかなり高いのでたぶん発芽してくれると思う。
覆土をして、しっかり水やりをして種まき終了、全体的にはこんな感じでここで発芽さすことにする
今日もごたごたと何をしているのかわからないような日になったが、それでも一日が終わる。
コメント
ぽあろさん、こんにちは!
インゲンなど豆類は発芽さえすれば直蒔きの方が後々の成長は良いように感じます。
ゴーヤーは地温25~30℃程度ないと発芽率が著しく低下しますね。
今月半ば過ぎから去年のこぼれ種からの発芽が加速してきました。
丁寧に取り除いたつもりでいましたが、多くの種が飛散していた様です(^^;
ぶぅパパさん、こんばんは
インゲンは寒い時期でないので、直まきが出来れば十分ですね
ゴーヤはそうですね地温が上がらないとなかなか発芽しませんね
これから暑くなって来るとこぼれ種が沢山発芽してきます
ただ、待てないというのだから、ポリキャプなどで覆いをして発芽を促しますよ。
なるほどもう第二弾のキュウリ種蒔きなんですね
毎年七夕の日に種蒔きしていますが収量が少ないので
もう少し早く種蒔きしたほうが良いですね。
花より団子さん、こんばんは
我が家のは特別早く上がってしまいますので、種まきしておかないと皆さんが収穫の最盛期の時に収穫ゼロになりますからね
七夕キュウリは第三弾ということで今年も準備をしますよ。
おはようございます。
良いお天気が続きます。
今朝はキュウリとナス、ピーマン類に追肥を施しました。
今年のキュウリは雌花はたくさん開花しますが、キュウリ自体が成長せず、茶色く枯れるものが多いです。
それと、例年同じ種類のナスの苗を買っているんですが、今年は苗がまだ小さいのに、たくさんの花を着けています。
いろいろと、なんだかなぁ~、です。