サツマイモの伏せ込みをしたのが3月22日、そこから約20日くらい経過して来た、昨年もそうだっがサツマイモはなかなか早く芽を出してくれない、ようやくここにきて芽を出して来た、とにかくサツマイモはかなり高温にならないと発芽してくれないみたいだ。
ということでサツマイモは2重のビニールトンネルを設置してようやく発芽にこぎつけた
現在の状況がこれ↓
14個伏せた中で今現在11個は発芽して来ている、3個は腐ってもいないが音沙汰なし
発芽の状況はこれ↓
これから葉が伸びて来出すとビニールトンネル内が高温になり過ぎ葉焼けを起こすのでそろそろ1重のトンネルにしてやることにする
また、この芋蔓はだいたい5月末から6月初めにかけて植えつける予定にしているが、その植え付け場所は現在栽培しているジャガイモの後地だ
そのジャガイモなんだけど、これは2月末に種芋を植え付けたもので品種が男爵、ホームセンターで購入した種芋を分割して植え付けたものである↓
2列植で一応2本に間引きして育てている
葉も茂って来て花芽も付きだして来たようだ↓
購入した種芋ではこの畝を埋め尽くすには種芋が少し足りなかったので、向こうの端の方は昨年の秋に収穫したジャガイモを植え付けておいた
ここは発芽が遅かったし、1本くらいしか芽が出てくれてない
その現状がこれ↓
それでも元気に育っているから、何とかなりそう。
このジャガイモは5月には収穫できると思うのでこの跡地がサツマイモの植え付け場所となる予定だ。
この他今日は茄子の畝にコンパニオンプランツとしてマリーゴールドを植えつけておくことにして準備、これは作業前の茄子の状況↓
茄子と茄子の間の両脇に植え付け↓
これで今年もテントウムシダマシからの被害を少しでも減らすことが出来てほしいものである。
コメント
こんにちは。
今夜はまた降るようです。
コロナウイルス感染症予防のため、無水エタノールを注文していたのが今日届きました。
自分は前に買ってあった95%エタノールを、精製水で希釈して80%濃度にして使っていますが
ドラッグストアの棚から消毒薬が消えてしまったので、99.8%のエタノールを希釈して、不自由している知り合いに分けてあげようと思い購入しました。
しかしながら、それを入れるスプレー容器がまだ届きません。
Baldhead1010さん、こんにちは~
そうですね、今ポチポチ降り出してます
消毒液ですか、自分は買ったことありません、泡洗剤を水道のある場所に置いて手洗いをしてます、とにかく帰宅した時すぐ手洗いすることにしてます
まぁ、都会と違って市中に感染が広がっているようなことはないようですので、まだ安心ですが、どんどん広がって来そうで怖いですね。
shinmaiにお顔が見えなかったのでお元気なのかなぁ~と思っていましたが、どんどん野菜作りにお励みですね。羨ましいです。我が家ではやっと千島桜が咲き始めたところです。
桜がどんどんあちこちで咲き始めたら気持ちも華やいでくると思います。
ご近所でも散歩するとソメイヨシノや山桜がたくさん見られますからね。
息子はお天気の良い時、松前の桜を見に連れて行ってくれるとのことです。
落ち込んでいるにもかかわらず顔で元気を装っている私を気遣っているのでしょう。
息子も父親を亡くして堪えて居るのが見え隠れしているのを感じています。
いなくなってその存在の大きさを痛感させられている日がまだ続いています。
TOPPOさん、こんばんは~
まぁ、何とかそこそこやってます、こちらは北海道と比べれば気候が1ヶ月くらい進んでますから、菜園も植え付け作業が忙しくなってます。
TOPPOさんのご主人が亡くなられて49日の法事はもう終えられたのかな、時間はどんどん過ぎ去っていきますね
落ちこんでいても元には戻りませんから、元気を出していきましょう
私達高齢者は新型コロナウイルスに感染すると命にかかわってきますので、しばらくの間はじっとしていましょう、降り止まない雨もありませんし、明けない夜もありませんから。