サツマイモの伏せこみ場所を先日2重のビニールトンネルを作って準備しておいた、今日はここに昨年栽培していて保存していたサツマイモを取り出して伏せ込むことにした
これがもみ殻を入れた段ボール内に保存していたサツマイモ↓
14個保存してあったので、これ全て植えつけることにしよう
まずは発芽促進のためのおまじないみたいなものだが、48℃のお湯に40分程度付けてから伏せることにする。↓
これで準備は整った
二重のビニールトンネル内に並べて見て、こんな具合で伏せこみ↓
伏せこみはマルチをカッターで切り開きながら埋め込んでいき、最後にもみ殻を上に置いて伏せこみ完了↓
ビニールトンネルを閉じてしばらく発芽するまでこのまま放置することになる
サツマイモは昨年もそうだったがなかなか発芽してくれない、発芽まで20日くらいかかったような気がする。
昨年の伏せこみの状況はここ、同じような方法でするので今年も何とかなると思う。
ちなみに昨年は知人に芋蔓を分けてあげるほど取れた。
他にエンドウの状況もアップしておこう
エンドウはスナックエンドウのみで栽培している、昨年苗作り失敗したため蒔き直して育てているのだが、他所のエンドウより遅れてはいるが今のところ順調
脇芽が出て膨らんできたので紐で引き寄せてやることにした
現状がこれ↓
紐を引っ張って枠の方に広がらないようにして周辺の草取りもして整備しておいた、花は沢山咲いている、そろそろ実もあるのではないかと探してみるともう少しで収穫出来そうな鞘がいくつか見えた、これがそのえんどう豆↓
調べてみると昨年よりは少し遅れているみたいだ
一応整備してこんな状況にしておいた↓
今日は雨を予想していたが曇りで一時雨が少し降ったのみ、明日はまた晴れの予報なので草取りやら耕耘もしておこう。
コメント
こんばんは。
昨日は、超極早生のタマネギ・フォーカスを引き揚げました。
また、今日は、手打ちうどん用の薬味、辛み大根を播きました。
4月中旬になれば極早生のスパート、下旬には早生のソニックの引き揚げです。
今年は例年の1.5倍ほどの苗を植え付けましたので、他所へ配るのに大変です。
タマネギはいろんな料理に使えるので、喜ばれます。
Baldhead1010さん、こんばんは~
超極早生の玉ねぎ収穫されたんですね、我が家のも購入した苗、極早生だと思うのですが、茎が半分くらい倒れて来てますので収穫時かも知れません
だいぶ前から要るほど収穫して食べてます
玉ねぎはネオアースが主力ですが、12月頃までしか持ちません、数十個は処分しました。