今年もコンパニオンプラッツとしてマリーゴールドの種まきをすることにした、毎年今時分に種まきしているので今年も始めた。
昨年と同様に発芽は温度調節が出来る冷温庫を使うことにしたので、用意した種まき容器がこれ↓
種は3年くらい前に収穫したものなので発芽率が悪いかも知れない、ランダムに沢山の種をまいておいた、色の種類は昨年と同様赤と黄色だ
こんな具合に種まき↓
覆土して種まき完了し、冷温庫に入れて発芽を促す↓
設定温度を30℃くらいにしおいた
もし発芽しなかったら、そんなに急ぐ訳ではないので、まき直しすることになるだろう。
育苗について
セルトレイから9センチポットに移植をどんどんしているので農電マット使用の育苗トンネルが手狭になって来た、そのため別途畝にビニールトンネルを作って育苗トンネルにすることにした
まずは畝を整備しマルチ張り↓
マルチを張った場所全部使う訳ではなく、一部はサツマイモの芋蔓を作る予定にしているのでこんなに広くなった、サツマイモは30℃以上の高温にならないと発芽してくれそうにないのでその部分は2重のトンネルになるようにこんな感じにした↓
畝の向こう側に一回り小さい枠でビニールトンネルになっている場所がサツマイモの種芋を発芽さすために用意したものだ
こんな感じ↓
ここには種芋10~12個程度伏せて芋蔓を栽培することになる
気温も上がって来たことだし今週中には伏せてに置くことにしよう
そしてこの上にビニールシートを掛けて育苗トンネルを完成させた↓
早速手狭になっている手前の農電マット使用の育苗トンネルから茄子とトマトの移植した苗を向こう側の育苗トンネル内に移動しておいた
彼岸も過ぎれば手前の育苗トンネルももうじきお役御免になることだろう。
コメント
トンネルが綺麗に出来ていて気持ち良いですね
こちらもみなわらなくては…。
花より団子さん、こんばんは~
もとが草だらけだったので畝の準備に手間取りました
これで今季の苗作りできそうです。
こんばんは。
今日は思わず雨に降られました。
9日播きのキュウリを18日に挿し木にしました。
挿し木したばかりは萎れていましたが、今ではなんとか持ち直しています。
植物の強さを感じます。
Baldhead1010さん、おはようございます
昨日雨が降ったんですか、ここは全く降りませんでした、曇りの時もあったようですが、良く晴れてましたね。
キュウリも種まきされて久しいのですね、ここではキュウリは今月末くらいにしようかと思ってます、ちなみに昨年種まきしたのが3月29日でした。