数日かけたのだけど荒れている菜園を整備してキャベツと玉レタスの苗を植え付けた
まずは整備する菜園の状況からアップしておこう
ここには収穫し残ったホウレンソウ、コマツナ、シュンギクがあったのだけどコマツナは花が咲き1メートル以上になっている
これが撤収整備する菜園↓
撤収と草取りなどして、苦土石灰、牛糞など投入して耕耘整備↓
荒れ地を耕すようでかなり大変
ここの1畝にキャベツと玉レタスを植え告げることにする
植えつける苗はこれ↓
マルチを張ってキャベツを14本、玉レタスを18本植えつけた↓
キャベツは2列植で40センチ間隔、玉レタスは同じく2列植で30センチ間隔とした
全体の状況はこれ↓
そして穴あきのビニールトンネルにして栽培することにした
これでこの畝の植え付けが完了↓
手前のマルチを掛けている畝にはホウレンソウと大根など植え付けようかと思っているが、まだはっきり決まってはいない、ホームセンターなど覗いて良いものがあれば少し苗を購入して定植しても良いかなと考えている。
先日植え付けたジャガイモの男爵、この畝にもマルチを掛けておいた↓
畝の周りにトンネルに使う枠を所々に立てているが、これは野犬がこの上を歩かないようにするためで、ちょっとした邪魔物を立てておくことで野犬が歩くのを防ぐことが出来る
ただ、本格的に喧嘩したり穴掘りなどして暴れ出したら、こんなものでは効果はない。
コメント
こんにちは。
今日は北風が強く、冷たかったです。
今日から3月9日まで、毎年恒例の用水路の水止めが始まりました。
水稲に当たってもらっている田んぼに用水路から水漏れがあり、稲の水切り期間も溜まるため、この水止期間に隙間へコーキンギしてやろうと思います。
畑のビニトン(無加温)に出したピーマン類は、朝の寒さで萎れかけていますが、日が当たりビニトン内が暖かくなると元に戻るのを繰り返しています。
これを繰り返しながらたくましい苗になってゆくのでしょうね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
用水路の水漏れですか、水漏れはなかなか止まりません、はっきり穴が開いてるのが確認出来れば問題ないのですが、意外と離れたところから漏れてたりして苦心したことがあります
ピーマンは寒さで萎れますか、生き残れば強い苗になるでしょうね
来週からは学生たちは休みということで、生活が変わりますね
コロナウィルスの影響でサロンの集まりも来月は中止にしました。
暖冬とは言え未だトンネルが必要でしょうね。
こちらもトンネルにする予定です
花より団子さん、こんばんは~
トンネルは必要でしょうね、今朝などは零度近くに下がりました
暫くトンネルは、必要でしょうね
それにしても今日は寒かったです。