元田んぼだった場所を耕してキュウリを植え付けて育てていた、田んぼなので水はけが悪いのでちょっと不安もあったが、今までは順調に育ってきた、これが現状のキュウリ
ここに定植してから丁度3週間になる、下から5~6段目までの脇芽や花芽は全て摘み取ったがその上の段にも雌花が咲きだして来た、そろそろ収穫が出来そうになってきだした、これが今日の雌花、数個は咲いているのだが
ただ、ここにきてやっぱりというか昨年と同じような現象が下の方の葉に出てきだした、確実なことは言えないがたぶんこの3種類(べと病、炭そ病、褐斑病)のどれかの病気に侵されているのだろう、その葉の状況を掲載しておこう
放置しておくと、どんどん広がり、キュウリの寿命が短くなる、昨年と同じとしたら1本の木で数本しか収穫出来ずに枯れてしまうことになる
今年は病葉を切り取って排除するだけでなく対処農薬も使ってみようかと思う、それでもいずれ病気は広がってしまうと思うので次の種まきでもしておくことにしよう。
興味が無いといっては何だけど、ピーマンがいっそ大きくならない、今年は異常かなぁ、種まきしたのがなんと2月29日だよ、既に2ヶ月半も経過しているのだ、現在の状況はこんな感じだ
4本植えてあるのだが、周りに見えるのはマリーゴールド、少しアップで撮影してみるとこんな感じになっている
小さいながら花も咲くし実も付けると思うが、これでは思ったほどの収穫は望めそうにない
まぁ、あまり食べないのでどうでもいいのだけど。
今日はちょっと力仕事をした、元の畑の改造として通路を広くするためここに3畝あるところを2畝にして広い通路を確保することにした
作業前はこんな感じの畝だ
とりあえずミニ耕運機で耕そう、手作業はとても無理だから
文明の力はあり難いすぐに耕せちゃう、ただ、ここからが問題、通路の確保のための土の移動は大変、何とかこんな感じに畝を2畝にして整備した、そして片方の畝に明日、エダマメでも種まきをしておこうと思い、有機石灰と牛糞40リットルを施して耕すことにした
ここでミニ耕運機に再び登場してもらって撹拌、その後畝をきちんと整備して完了
すぐに種まきするのは早いのだけど、時期が時期だけに急がないと遅れそう
まぁ、何とかなるでしょう。
それにしても午後からは暑かったなぁ。
コメント
暑い日が続きそうですね…
キュウリの葉の斑点ですか..
心配ですね
こちらは今の所大丈夫みたいですが
要チェックですね。
花より団子さん、おはようございます
昨日は暑かったです、今日も同じような天気になりそうです
キュウリは何も対策しないと、葉がじきに黄色くなって、早く枯れてしまいます
今年はそれなり消毒薬も考えてみますよ。
ぽあろさん、おはようございます!
キュウリは必ずと言って良いほど何かしら病害虫にやられますね。
うちの露地キュウリも早速ハムシの攻撃を受けています。
今のところ病気にはなっていないですが、時間の問題ですね。
消毒をするのも一つの手段ですよね。私は無農薬に拘りません。
おはようございます
キュウリの栽培を調べてみると、摘心をどうたらこうたら書いてありますが、自分は脇芽は全部伸ばしています。
ただし、少しでも消耗を少なくするため、雄花は全部摘み取っています。
ウリハムシは気温が上がると相変わらずどこからともなく飛んできて、葉っぱをかじっています。