タマネギを植えつけてから2回目の追肥をした、タマネギの追肥は本来なら3回することになるのだがここはこれで最後にする、以前3回追肥をしたら生長し過ぎて一部が腐ってしまった経験がある、2回でもかなり大きくなるのでこれで十分だ
今回タマネギの畝付近の除草して化成肥料の追肥した状況、作業前と作業後だ↓
この中に極早生と赤玉、それと中晩生のネオアースがある
まずは極早生↓
赤玉はこれ↓
そしてネオアースがこれ↓
空き穴もだいぶ出て来ているが、問題にするほどの数ではない
今年は例年よりは暖かいので、これから収穫までうまく育ってくれるかちょっと問題だ。
暖冬ということで、高齢者には生活しやすいのだが、喜んでばかりはいられないようで、害虫も生き残る確率がよくなって春になると異常発生して来るかも知れない。
本来なら枯れているはずの皇帝ダリアも未だに枯れないで生き生きしている
現状がこれで、こんなの10年余り見ているが初めてだ↓
昨年苗の出来が悪かったビオラも暖冬のおかげで花がしっかり咲いてきた
プランターのビオラ↓
今日の午後からは雨になる予報
これから週末までぐずついた天気が続くようだが雪にはならず雨みたいだ
そういえば今年は霜も水たまりに出来る氷も見ていない。
コメント
これだけ暖かいと霜の心配は無いのかもしれませんね
それにしても玉ネギが立派に育っていますね
今年は豊作になるかな。
花より団子さん、こんばんは~
この冬一度も霜を見ないのは珍しいですね
暖かいので冬越し野菜が生長し過ぎますね
今うまく育っていても、収穫をする迄わかりませんよ。
こんにちは。
これから一週間、天気予報には傘のマークが出ています。
年間で一番寒い頃、一週間も雨の予報が出ているのは、見たことがありません。
自分も先週、玉ねぎに住友液肥2号を追肥しました。
そら豆もえんどう豆も生長がいいですね。
冬野菜農家は価格下落で大変です。
こちらでも、青ネギ農家は出荷しても手間賃にならないので、そのうちに除草剤をかけて枯らすことでしょう。
Baldhead1010さん、こんばんは~
これから今月いっぱい雨かも知れませんね
冬は乾燥するのが通常ですが、今年は異常ですね
野菜は早く育ちすぎるので、安くなってますが、農家は大変ですね、除草剤を使って処分とは情けなないですね
反動でそのうち必ず不足して高騰することでしょう、困ったもんです。