何もしないままダラダラと今月も4日も過ぎてしまった、暖かい正月だった
そして今日も良い天気、菜園のソラマメも脇芽がだいぶ出て来たので主幹の摘芯をしてやることにした、本来主幹は昨年の内に芯止めする予定だったのだが、ソラマメは発芽に失敗し蒔き直した分なのでそのままにしていた
そんな状況だったが今日は主幹を根元付近からカットしてやることにした
ソラマメの現状はこれ↓
摘芯はこんな具合だ↓
上の写真は作業前と作業後だ
ソラマメは主幹は育てず脇芽のみ6本程度育てる予定にしている
既に脇芽も予定の本数程度は出ているので、これからは脇芽摘みに忙しくなる
本日摘み取った主幹はこんな状況↓
摘芯後の全体的な状況がこれ↓
今年は例年になくこれまでの気温が暖かかったのだろう、まき直しのソラマメもかなりよく育ってくれたようだ
ただ、暖かさが裏目に出ることもある、既にアブラムシが付き始めている
今はごく僅かだが見つけたのがこれ↓
ここは手ですり潰しておいたが、全体には一応消毒しておいた
先が思いやられる。
コメント
ソラマメ良いサイズですね
これなら霜の心配はないでしょうね
こちらは摘心と芽欠き同時にやって、6本残しにしてあげました。
花より団子さん、こんばんは~
種まき失敗してどうなることかと思いましたが、暖かいのでこともあって何とかそれなりに育ってきました
こちらも脇芽6本で育てるつもりです。
こんばんは。
そら豆はかなりでかくなってきました。
脇芽も6,7本出ていますが、そのままです。
おもしろい青じそ(大葉)を、家の近くで発見しました。
青じそは、秋になり花を着けるとすぐ実になり、やがて枯れてしまい、今頃まで青い葉のままで残っているのは見たことがありませんでした。
今年の夏から葉っぱを採取している青じその仲で、未だに葉が青く、白い花が咲き続けている一株があります。
いくら暖冬だと言っても、今頃まで生き続ける青じそはないですよね。
寒さに強い突然変異でしょうか?^^
Baldhead1010さん、こんばんは~
青じそが今でも青々としてるんですか、不思議ですね
シソは1年草だと理解してるんですけど
冬まで持つシソなら突然変異したのかも知れませんので、種を採取して春に種まきして苗を育てて観察すると面白いかも、やってみる価値はありそうですね。
我が家のは枯れ木状態です、ただこの木が硬くて撤去に往生しますね。