忘れるくらい前に種まきしたソラマメ、その数日後に種まきしたスナックエンドウがようやく発芽して来出した、まずはソラマメだが10月13日に種まきしたのだけどなかなか発芽してくれなくてもう二週間以上になる、ようやく発芽して来出したのもあるが発芽しないのも出て来るだろう、ちょっと心配な状況だ。
これがソラマメ↓
発芽してないのも少しほじくってみると芽が出だしているのもある、半分くらいうまく発芽してくれれば、もういいだろう、48個種まきしてあるので。
次にスナックエンドウだが、それなりに発芽して来た、10月19日に種まきしたので、少し遅い気はするが、まぁ順調だろう。
現状がこれ↓
4粒づつ種まきしたのだが全数発芽したのは少ないが、1ポット2本程度は確保できそうなので何とかなりそう。
サツマイモは前回半分程度だけ芋堀をしたのだが、今回残りの半分を収穫して芋掘り終わらせることにした、前日に芋蔓は撤去しておいたので今日は掘るだけだ
これがこれから芋ほりする畝↓
スコップを使って掘り出し、そして収穫したのがこれ↓
前回は苗箱3ケースだったが、今回は4ケースになった、前回より少し多かった
今回はこの中から来年の種芋を取って保存しておくことにした
手ごろな大きさを十数本選択し土を払いのけたのがこれ↓
種芋としての保存は空の段ボール箱にもみ殻を敷いてから2段重ねにして保存した
まずはこの様にもみ殻を敷いてその上に1段目のサツマイモを置き、その上にもみ殻を被せて一段目は終了↓
2段目も同じようにしてサツマイモを並べ、その上にもみ殻を被せれば終わりだ
こんな感じ↓
最後に蓋を閉じて忘れないように種芋の表示をして完了
保存場所は冷蔵庫の上などに置いておけばよい。
最後にラッキョウの花だが、1ヶ月くらい前から花の蕾らしきものは出ていたのですぐに花が咲くと思っていたがなかなか咲かなかった
ようやく今頃なって紫色の花が咲きだして来た
その状況をアップしておこう↓
ここの分は2年物で賑やかだが、1年物は花が咲き出してはいるが少ない。
巷では災害のニュースばかりが目立つが
昨年までは西日本がひどい災害に見まわれたが今年は災害もなく過ごせたことはありがたい。
コメント
こんにちは。
朝からの雨も午前中には上がりました。
雨が降るというので、昨日急いでそら豆を植え付けました。
えんどう豆は1ポット4粒ずつ播きましたが、全部発芽したのは全ポット数の四分の一ぐらいです。
9/14播きの超極早生玉ねぎフォーカスがずいぶん大きくなり、植え付けできそうになりました。
育苗期間55日を待たずに植えないと、徒長苗になってしまいます。
らっきょうの花は涼しげでかわいいですね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ここは雨は降りませんでした、所によれば少し降ったらしいのですが
もうソラマメを定植されたんですね、ここは芽が出始めたばかりのようです、高知は暖かいのでかなり早くから収穫できるのでしょうね
エンドウは発芽率80パーセントくらいですね、それなら順調に発芽したということでしょうか
極早生タマネギもう植え付けるようになってるんですね温暖な地方ですから早く収穫出来そうですね。
種芋には勿体ない位の立派なサツマイモですね….
こちらも直播のグリンピースやスナックが発芽して来ています
やはりこの時期が種まき時期なんですね
花より団子さん、こんばんは~
今年は昨年より収穫が多い気がします、昨年はひげ根のようなものばかりでダメでした
ただ、ここで育てるサツマイモは何故か形が悪い、土が悪いのでしょうか、どうしても変形したものばかりになります。
冬越し野菜はこの時期の種まきで、冬を大きくもなく小さくもなく丁度いい大きさで冬越しさせたいのですが、なかなか難しいですね。