今年の里芋は台風の影響を受けてか、風で葉が倒されたり傷ついたりして散々な目にあった、なんとか新しく芽が出て少しは葉が出て来たが夏頃のように茂ることはなかった。
ただ、良かったことに何故かアブラムシのような害虫にやられることは無かった
そんなことで満足に出来た状況ではないが、それなりに収穫できると思い、試し掘りしてみることにした。
これが里芋の畝で手前の畝が土垂れで向こう側がセレベス、それと試し掘りする里芋↓
スコップで掘り上げた状況と、芋の状況を見るためにそのまま水洗いした物↓
あまり大きな里芋ではないが、それなりに付いている
もぎ取って収穫したのがこれ↓
上写真で右にあるのが親芋だ、この親芋も保存して来年の栽培に使うつもりだ、親芋での収穫は子芋を植え付けたより収穫が多いような気がする。
今年もそれなりに収穫は望めるので、今日は丁度サロンの日だったが、12月のサロンの日にはこの芋を使った豚汁でも提供しようかと考えている。
里芋は後処理が大変なんだけどね。
その他アオシソの穂が枯れて茶色になり出して来たので、青しその種取りをしておくことにした、毎年アオシソはこぼれ種が菜園に生えているのを移植して栽培しているので、わざわざ種を採取する必要はないのだが、少しは採取しておこうかと思いやってみた。
これが今年栽培したアオシソ↓
穂先をハサミで少しだけ摘み取って容器に入れた↓
あまり沢山は必要ないので容器のアオシソの穂をすぐに手で揉んで穂カスを捨てれば少しだけ種らしきものがゴミの中にあるようだ↓
これからふるいと風でガラを吹き飛ばして選別
種が小さいので綺麗に採取するのは困難だったが、適当なところで止めた
これが採取したアオシソの種↓
100個以上はあるだろう、十分すぎる種の量だ
来年はこれを使ってこぼれ種が発芽して来る前に発芽させて育ててみよう。
コメント
もう里芋も出来ているんですね
こちらは植えた分の半分位しか発芽してきませんでした
背丈も低いし期待できません。
花より団子さん、こんばんは~
もう十月も後半ですから、どこでも里芋は出来てると思いますよ
今年はアブラムシの被害を受けませんでしたので一度も消毒しませんでした、昨年などはアブラムシでほとんど葉が枯れてしまいましたが
今年は台風の風で葉が傷みましたが、致命傷にはなりませんでした
花より団子さんの所は台風が2回行きましたから菜園の被害は甚大でしたね。
こんばんは。
台風もことも無く通過してやれやれです。
19号で被害を受けたところは、無情の雨です。
青しその種は色づいてくると、その辺りへ振りまいています。
来年の春にはどこからかは芽吹くことでしょう。
超極早生の玉ねぎフォーカスがかなり成長してきました。
月末には植えられるぐらいです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
この辺りには、雨はほとんど降りませんが、降って欲しくない被災地には大量の雨、皮肉なもんですね。
青しそはこぼれ種で毎年生えてきますから、種取りは不要なんですけどね。
玉ねぎの超極早生ですか、良いですね、ただ極早生は、栽培しても思うように育たない事が多いですから、気を付けて栽培してください。