レタス類は何故か害虫にやられることが少ないので育てやすい作物だ、9月23日に定植したサニーレタスも千切って収穫して食べる状態になった、今回第二弾として種まきをすることにした。
収獲できるようなったサニーレタスがこれ↓
予定した場所は先日小松菜を種まきした横だ↓
今回はポットで苗作りすることなく直接種まきすることにした
線まきにするため溝跡を付けて種まき↓
種は蒔き過ぎるくらいまいた、覆土をして少し固めて水やりして種まき完了↓
最近小松菜と大根が害虫にやられたが、これはたぶんカメムシの仲間でヒメナガメだと思う、大変な数のヒメナガメにたかられている
これがヒメナガメ↓
大量のヒメナガメに大根葉が食べられた状況↓
害虫は野菜だけではないビオラの苗もやられてしまった
これはよく言う毛虫で、ツマグロヒョウモンの幼虫だ、本日10匹ぐらい退治した
これが食べられたビオラとそのツマグロヒョウモンの幼虫↓
ツマグロヒョウモンは苗の上でよく見かけていた、ヒョウ柄の蝶だ
写真はないので他サイトでアップされているのをリンクしておこう。
今日は午後になって久しぶりに雨が降った
降ったといっても、ほんのおしめり程度だけどね。
コメント
サニーレタス綺麗に出来ていますね….
食べる分だけ収穫出来るのはやはり菜園ならではですからね
ネットを掛けているためか際立った虫の被害は無いようです。
花より団子さん、こんばんは~
レタス類は放置しても虫に食べられることなく綺麗に育つんですね、幼苗期に地中からの虫にやられなければ空中からの虫には大丈夫みたいです
今は育ってる苗で心配なのはタマネギですね、だんだん少なくなりそうです。
こんにちは。
今年は気温が高いのでいろんな害虫がたくさんいます。
土の中も温度が高くてミミズの発生が多いのか、モグラの活動も盛んです。
ダイコンやカブの土が持ち上げられて、枯れています。
昨年は柿の実をカメムシに吸われましたが、今年はあの臭い緑色のカメムシはあまり見かけません。
Baldhead1010さん、こんばんは~
少し前までは気温が高かったので害虫の被害に悩まされましたが、今からはたぶん少なくなるのではないかと思ってます
モグラは昨年ずいぶん菜園を荒らされました、目の前で土が盛り上がるのが見えたので、思い切って鍬を打ち込んで退治しようとしましたが逃げられました
ただ、たいぶ前からモグラは全くいなくなりました、野犬の方はまだいて穴掘りされてたいへんです
それにしても、涼しくなりました、朝晩は寒いです、特に朝方は寒いので電気敷毛布を使用するつもりです。